仕事の生産性を高めるエクセル&ワード術:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
仕事で日常的に使っているエクセル&ワード。その生産性を高めるコツは何か――。
文書を効率よく作成する基本ワザ
文書作成の効率を上げる基本ワザをいくつか紹介します。
1つ目は[Ctrl]+[スペース]です。このワザは、エクセルでは使えませんが、ワードのほか、パワーポイントでも使えます。書式を「標準」に戻すものです。
文書を作成する際、見出しやポイントとなる部分を、ゴシックにしたり、太字にしたり、下線を付けたり、大きくしたりすることがよくあります。こんなとき、標準の書式に戻すのに、ツールバーのボタンをいくつもクリックするのは何ともめんどう。しかし、このワザを使えば、一発です。
2つ目は[Ctrl]+[Shift]+[.]。ちなみに、[Shift]+[.]は、[>]ですから[Ctrl]+[>]であることを理解すれば、覚えやすいはずです。
このワザの意味は、範囲指定した文字を一回り大きくすること。逆に[Ctrl]+[<]で一回り小さな文字になります。このワザも、ワード&パワーポイント用です。見出しなどの文字を目で確かめながら、自在に変更できるワザということです。
3つ目は[Ctrl]+[B]。[B]は「Bold(太字)」の頭文字で、このワザで範囲指定した文字が太字になります。もう一度[Ctrl]+[B]を押すと元に戻ります。このワザは、エクセル、ワード、パワーポイント、全てに使えます。いちいちツールバーをクリックしなくても、文字を目立たせることができるワザです。なお[Ctrl]+[U]で、「下線付(Underline)」、[Ctrl]+「I」で「斜字体(Italic)」も合わせて覚えておくと、文字を目立たせるバリエーションも増えます。
これらは、文書作成の効率を上げる基本ワザの、ほんの一例です。ショートカットキー集などで、覚えやすいものから一つずつマスターすれば、確実に生産性を上げることができます。しかも、体系立てて一気に全て覚える必要もありません。覚える数に比例して、生産性を高めることができるのもありがたい点です。
かつて、日本の製造業の強さは、QC活動による「カイゼン」であると言われましたが、パソコン操作も同様です。一気に、劇的に生産性を上げようとする必要はありません。生産性の上がるワザを一つずつ取り入れて、着実にムダな操作時間を排除していくことです。「カイゼン」は、今も昔も、リーダーの意識として、欠かせないものといってよさそうです。
著者プロフィール:林学
ITジャーナリスト。大学卒業後、5年のサラリーマン経験を経て、パソコン誌の編集・編集長を経験。独立後、多数のパソコン誌・ITビジネス誌の他、日本経済新聞、週刊ダイヤモンド等にも寄稿。一般ビジネスパーソンや経営者向けに、ITのビジネス活用、仕事でのパソコン活用の講演・研修も精力的に行っており、自らのサラリーマン経験を活かした現場目線での実践的かつ分かりやすい指導には定評がある。著書に、『エクセル&ワードすぐに使える裏ワザ120』『エクセル&ワードが10倍ラクになる方法』(PHP研究所)がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「豆と油で生まれ変わる! からだキレイダイエット」は哲学的な本なのである
- 急増する管理職になれない40代
- 不況をチャンスに変える! 「儲け」を生み出す「すごい仕掛け」とは
- 日進月歩のIT――どこまで知っておくべきか
- 経営者たるもの、経済の流れを正しく認識すると同時に、家電メーカーの失敗に大いに学ぶ必要がある
- 今の時代に求められる、リーダーに必要なメンタリティ
- 営業マンは疑う事を覚えなさい
- 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
- 入社10年目の羅針盤
- 仕事で悩むのは当然。でも考え方ひとつで「スッキリ仕事術」
- 1万人の失敗談から分かった夫婦の法則、1万人が出した答え「結婚は技術である」
- 仕事は6勝4敗でいい
- いま「反論する技術」が求められている。それは「違う立場の」の人と、感情ではなく、冷静に意見交換できる力
- 誰でもロジカルに話せる! 魔法の方程式
- 今嫌われても、将来感謝される上司になれ
- MBA社長は仕事をシンプルに考える――できない部下を「できる人」に
- 「出る杭」活躍必須の激変環境
- 日本人の流儀――百年塾の目指すもの
- 「逆から考える」――限られた時間内に最大のアウトプットを出すためのヒント
- もっと部下には数字で考えさせなきゃ!――部下を「黒字社員」に変える方法
- カリスマは声を武器にする!
- 経営者は、世界経済が厳しい時こそ、若い人材の育成に力を入れるべきである!
- どの業界でも生き残ることができる「自立」したビジネスマンを目指せ!
- 成功企業が密かに取り組む事前期待のマネジメント
- スキルは増やすな、呼び覚ませ
- 世界で勝負できる人、できない人──自分に負けないことから始めよう!
- 「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた
- メタボもうつも、食べて防ぐ――タフなビジネスマンの食事の秘訣
- ビジネスパーソンよ、大志を抱け
- 躊躇せずに自分をアピール! 新規開拓営業に強くなれ!
- なぜ日本はルールメーカーになれないのか?
- うまい世間話は仕事を呼び込む
- 一部の指導者は知っている、「ゆとり世代」を即戦力に育てる魔法
- 動きたくて眠れなくなるモチベーション──リーダーシップの3つの法則
- 表情豊かな人は、コミュニケーション上手。周囲に人の輪が広がり信頼も高まる!
- 辞めて生きる技術 フリーエージェント時代のサバイバルツールを身に付けよう!
- 仕事人生の9割は主任・係長時代で決まる!
- 「社長の仕事」と「72時間ルール」
- ソーシャルメディアの投資収益率
- リーダーが「忘れてはいけないこと」「縛られてはいけないこと」
- 2015年までは通貨と株で資産を守れ!
- 組織原則を守り、官僚制のメリットを生かしデメリットを抑制しょう
- 「雇われ社長」のプロの仕事術――社長は4つのことだけやればよい!
- 「結果を出す社員」と「ダメ社員」の差はほんのわずか