復興する福島をアートで彩る「フタバアートディストリクト」が進行中:タイムアウト東京のオススメ
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。
福島県の一部の地域は、2011年3月11日の東日本大震災の津波と原発災害の後から人がいない状況が久しく続いています。多くの地域は放射線の問題上、長年にわたる制限解除が行われてから、最近になってようやく公開されました。東京電力第一原子力発電所に最も近い町の一つ、双葉町は2020年3月に立ち入り制限が解除され、現在は一連のストリートウォールアートを推し進めている最中です。
アートカンパニーのオーバーオールズ(Over Alls)は町のムードを盛り上げ、震災の被害を受けた人々へ敬意を表するためにデザインされたグラフィティアートを手掛けました。
2020年3月に双葉町が立ち入り解除された時、オーバーオールズの赤澤岳人と震災時にジョーズマン(JOE’SMAN)のオーナーであった(現在は東京アウトレットのオーナー)高崎丈は、「フタバアートディストリクト(Futaba Art District)」のプロジェクトを開始、町を彩り、活気を取り戻そうとしてきました。
最初のインスタレーションは、双葉駅のすぐ外にある壁に描かれたシンプルなステンシル画でした。ソーシャルディスタンスに着想を得て、互いに手を差し伸べるロミオとジュリエットが描かれているのですが、二人ともマスクをして、ジュリエットの立つバルコニーには2011年以来の当地の放射線量を示唆する数字が添えられています。
2番目の作品は、ジョーズマンの裏手にある7メートルもの壁面を舞台にしており、「HERE WE GO!!!」という文句とともに下を指さす腕が描かれます。これは、双葉町の再生そのものを意味しているようです。
3番目の作品は、「双葉の母」がモチーフです。「双葉の母」は、鮮烈な赤色の髪をした、当地でよく知られている女性で、ペンギンというファストフード店に勤務しています。この作品は「HERE WE GO!!!」のすぐ右側にあり、双葉駅の外に出るとすぐに見つけられるはずです。
12月には新たに2つの作品が披露されました。一つは震災時のこの作品が描かれた建物のオーナーの息子を、もう一点はその息子の現在の姿を描き出しています。
フタバアートディストリクトは現在進行中のプロジェクトであり、オーバーオールズは今後もさらに壁画を作成していくそうです。当面の間は、双葉町は警戒中であるものの再開されており、元の住民たちは2022年春には戻れることを望んでいます。
その他、『復興する福島をアートで彩る「フタバアートディストリクト」が進行中』(https://bit.ly/3rBQ54W)では、さらに詳しい情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
著者プロフィール:タイムアウト東京 編集部
タイムアウト東京は、ロンドンを中心に、ニューヨーク、上海、クアラルンプール、テルアビブ、アムステルダム、シドニーなど、世界108都市39カ国に広がるメディア、タイムアウトの東京版です。「本当に素晴らしいものは、世界のどこであれ誰であれ感動を与えてくれる」という考えの下、日本の優れたヒト、モノ、コト、コンテンツ、サービスを英語・日本語のバイリンガルで発信しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年、東京にオープンする商業施設
- 京都でビーガンラーメンとチームラボのコラボレーションを堪能
- 刺激的すぎるアートホテル、BnA Wallが日本橋にオープン
- 2021年版世界で最も安全な航空会社ランキング
- バルセロナで「密な」クラブイベントを社会実験
- 初詣はスパイスで「新春お守りスパイス2021」
- 東京、味噌ラーメン
- 東京、2020年のトレンド
- 500円のターンテーブル? Technicsの製品が手のひらサイズに
- DJブースのある銭湯? モダンに生まれ変わった墨田区の黄金湯
- 某アニメ映画のフードを再現? 特大小籠包のクラウドファンディング募集
- 奥渋谷でナチュールワインと音を感じる、スタジオ ミュールがオープン
- 東京、異国情緒あふれるレストラン
- 動物と触れ合える観光スポット
- おしゃれフードコート? 人気店を集めたセントラルキッチンが日本橋に誕生