モビリティを構成する5つのエコシステム:視点(2/2 ページ)
モビリティが提供する機能の幅が広がっている。“移動”という従来よりの機能に加え、コネクテッドサービスで多様なサービスを提供し、リラックスできる空間を作り上げ、災害時には電力の供給源になったりしている。そして、新たなプレイヤーが進出を始めている。
4、乗員や荷物にとって過ごしやすい車室空間モジュール
ヒトが過ごす空間やモノを保管し運ぶ空間を1つのエコシステムとして捉える。そこには、日々の生活の空間、仕事をする空間、リラックスする空間、商売の空間、モノを保管し加工する空間、などが含まれ、そのためのハードウェア・制御・ソフトウェアなどが含まれる。そして、モビリティにこのような空間モジュールが作られ移動するということとなる。よって、単にヒトが座って移動する、モノが積まれ運ばれるだけではなく、多様なシーンや過ごし方に合わせた車室空間が創造されることとなる。
5、エンドユーザーへのサービスを提供する顧客接点モジュール
多様なシーンで常に顧客とつながり、多様なサービスを提供する、それにより収益を得る一連の流れを1つのエコシステムとして捉える。リアルもデジタルも含めた多様な顧客接点を持ち、顧客接点で多様なサービスを提供できるプラットフォームが用意され、そこに多様なサービスが載せられ、同時に個々の顧客の情報も取得する。スマートフォン・タブレット・実店舗などと並びモビリティはその多様な顧客接点の1つして捉えられる。
これからの戦い方
モビリティが果たす機能の幅が広がる中、それぞれのエコシステムで強みを持ったプレイヤーが、“エコシステムを主語”に進化を遂げようとしている。必ずしも“モビリティ全てを主語”として捉えるのではなく、何を起点・何を強みとして、どのエコシステム/エコシステムの組合せを念頭に、どのような立ち位置やビジネスモデルを築き上げるのか、考えていくことが求められる。
著者プロフィール
山本和一(Waichi Yamamoto)
慶應義塾大学理工学研究科修士課程修了後、ローランド・ベルガーに参画。自動車、航空などのモビリティー分野、及び製造業を中心に、幅広クライアントにおいて、ビジョン策定、事業戦略、新規事業戦略、戦略の実行支援など、多様なプロジェクト経験を有する。また、官公庁への支援も豊富であり、多様のステークホルダーを俯瞰した日本の産業競争力の強化へも取組む。
Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.
関連記事
- 来たるべきマイクロモビリティ社会の未来〜先行するグローバル事例からの示唆〜
- 物流ビジネスにおけるインフラボーナスの重要性
- 縦割り・タコつぼ打破のための9か条
- バズワードに終わらせないBeyond MaaS
- データ駆動型経営の現在地と未来(後編)〜企業変革力(DC, Dynamic Capability)強化に向けて〜
- データ駆動型経営の現在地と未来(前編)〜DIDM(Data Informed Decision Making)とKKD〜
- 自動車業界スタートアップをスケールする〜従来エコシステムとの融和に向けて〜
- 脱炭素社会をシナリオプランニングする〜ESGロードマップ構築に向けて〜
- 構造不況の地域銀行 再編の先に見据えるべき姿〜地域情報プラットフォーマーの道〜
- 企業変革の要諦:オペレーティングモデル(後編)〜典型4症例を踏まえた再構成の4ステップ 〜
- 企業変革の要諦:オペレーティングモデル(前編)〜 「20:マイナス20の法則」とPOLG 〜
- EV充電ステーション収益化に向けた2つの鍵〜価格弾力性の見極めと事業モデルの選択〜
- モノが売れない時代に鍵となる“コンテクスト消費”とは
- 企業変身を妨げる6つの壁を超克する〜変化を味方に “Change is the New Normal”〜
- 保有技術・保有アセットを生かしたユーザー目線での事業作り
- Value Webの衝撃――Value Chainからの大変化
- 経営者と投資家の結節点としてのIR〜戦略レンズと財務レンズで企業を視る〜
- 社会アーキテクチャの中で自社がかなえる生活者の幸せの愚直な追求
- アフターコロナに急展開するASEAN食品Eコマース
- 生活者起点で捉えるスマートシティ3.0〜スマートシティからサステナブルシティへ〜
- サステナビリティ経営を4類型で捉える〜気候変動が企業戦略に突き付ける不可逆進化〜