第19回:企業・組織から自律していく人たち。そんな自律型人材に愛される組織を作るポイント:マネジメント力を科学する(2/2 ページ)
個人も、世の中がどう変化するのかを自分で考えながら、自分の本当にやりたいことに近づく準備とアクションを自分でするべきだし、しなければならない。
プロジェクト化していく組織や業務
繰り返しますが、「人と企業の関係性」が<企業が丸抱え>から<リリースモデル>に移行しています。コロナで一気に加速しました。
こういう自律していく人に、やりがいを感じてもらったり「この会社にいるべきだ」と思ってもらうには、そうとう明確に、強く、社外規範・社内規範を伝えなければなりません。
組織や業務がプロジェクト型化している中で、その時々のテーマやチームの役割に賛同しつつ特定のプロジェクトに参画し、、プロジェクトが終わった後は……。
実際は会社法や雇用上の問題から、日本においてはまだ一足飛びにはそうなりませんが、在り方としては1つのテーマをある時期みんなでやって、終わったら解散します。そして「次はどういうチームでやろうか」ということを考え、次のプロジェクトに参画していく、こうした方向感であることは間違いありません。
会社としては、そのプロジェクトが終わった時に、必ず「承認欲求」が満たされる仕組みを組み入れることも非常に重要です。
マズローの欲求5段階における最上位の「自己実現欲求」まである人は、正直そんなに多くないと松岡さんは指摘します。
「(「自己実現欲求」まである人は)経営者とか社会起業家と言われるような、ごく一部の人です。でも、多くの人は承認欲求までは必ず求める。逆に言うと、それだけですごく喜んでくれるんです。
やっぱり自分の居場所があって、自分がやったことが社内だけではなく顧客含めきちんと承認されると、すごくうれしいと。人間は社会とのつながりを求める生き物ですからね。だから承認欲求がきちんと満たされる仕組みがすごく重要になってきます」(松岡さん)
こうして企業・組織から自律していく人たちが、いま、どんどん増えています。そんな自律型人材に愛される組織を作ることこそ、これから企業が適切な人を集め、その場に留まらせてやる気を持って働いてくれて、付加価値を生み出してくれるための必要最低条件となるのです。
著者プロフィール:井上和幸
株式会社経営者JP 代表取締役社長・CEOに
早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。その後、現リクルートエグゼクティブエージェントのマネージングディレクターを経て、2010年に経営者JPを設立。2万名超の経営人材と対面してきた経験から、経営人材の採用・転職支援などを提供している。2021年、経営人材度を客観指標で明らかにするオリジナルのアセスメント「経営者力診断」をリリース。また、著書には、『社長になる人の条件』『ずるいマネジメント』他。「日本経済新聞」「朝日新聞」「読売新聞」「産経新聞」「日経産業新聞」「週刊東洋経済」「週刊現代」「プレジデント」フジテレビ「ホンマでっか?!TV」「WBS」その他メディア出演多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第18回:対話、1on1。その前提としての心理的安全性が、なぜいま非常に重要であるか
- 第17回:組織が社員のやる気を失わせる! 良い会社とダメな会社を見分けるには「社外規範」と「社内規範」をチェックせよ
- 第16回:メンバーたちのやる気喪失の原因は上司にある! これを気付かせ、「学習性無力感」から脱出する方法
- 第15回:メンバーが「やる気」をなくす上司の10の言動。モチベーションアップの前に、社員の意欲低下を防ぐことこそが必要
- 第14回:ビジネススキルとしてのEQの価値・意味、使い方
- 第13回:経営者力のOSとなるEQ。今すぐできる、EQ力を高める3つのトレーニング法
- 第12回:「EQ」が高い人に失敗者なし!人選のプロが調べた、CEO選抜の成功法則
- 第11回:世界の潮流は「これからのリーダーはEQの高いリーダー」。日本にも根付くか?
- 第10回:2025年にビジネスパーソンに求められるビジネススキルは、EQ
- 第9回:パーパス経営、支援型リーダーシップの本質と、その実行の「やるべきこと」「してはならないこと」
- 第8回:リーダーシップスタイルの変遷と、いま自社が取るべきリーダーシップスタイルを見極める
- 第7回:その「1on1」、間違ってませんか? はやりのHR施策が的を外しているケース
- 第6回:コロナとジョブ型に翻弄されるマネジャー達の悩みと、だからこそ気を付けたいこと
- 第5回:役員にすべき人は、「全社最適視点」と「現場部分最適」の間を往復運動できる「四天王」型人材
- 第4回:役員になる人が持つ意外な姿勢と、役員選出時に決め手となる想定外の力とは
- 第3回:決断力を高める人は、「鵺(ぬえ)」のようなものを自分の中に抱えておける人
- 第2回:構想力の高い人は、「3つの認識」から自分なりの世界観を構築することができる人
- 第1回:社長になる人が、課長時代から共通してやっていること