ネットならではの顧客感情マーケティング:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
ネットビジネスで成功するにはその特徴を理解する必要がある。デジタルな世界だがアナログなアプローチが強みを発揮する。
「ネット検索」から感情をつかむ
Webサイトを検索してくるお客は、必ずなにがしかの問題を抱えている。その問題を解決したいから検索するのである。例えば腰が痛い人は「腰が痛い、なんとかならないものだろうか」と思いながらカタカタと「腰痛改善」と入力する。もしくは受験勉強に疲れた学生だったら、「絶対に受かりたい、でも今のままじゃダメだぁ。モチベーションが上がらないから、なんとかしたいなぁ」そう思って「モチベーションアップ」などと入力する。
賢いあなたならもうお分かりだと思うが、この「検索」という行為には明らかに検索者の「感情」が介在している。この場合で言えば、「腰をなおしたい」「モチベーションを上げたい」という感情だ。この感情は、すなわち「需要」そのものだ。
つまり「腰が痛い」というのが腰痛改善サービスの「モチベーションを上げたい」というのがモチベーションアップサービス(コーチングなどでしょうか)といった市場の存在根拠になっている。
で、あれば、彼らの検索に対するわたしたちサービサーからの供給もその感情に応えるものでなくてはいけない。つまりこの「感情」から発生した検索がなされたときに、同じ「感情」を軸にした結果を返さなくては、等価での響き合いが提供できない。つまりお客が激しい衝動に駆られて、われ先にと申しこむような理想的な状況は決して生まれることはない。
しかし、現実に多くのウェブサイトは感情ではなく、自分たちのエゴを押しつけているだけのものが実に多い。
「こんなものありまっせ!」
「これききまっせ!」
「絶対安心!」
「絶対確実!」
「さあ、今すぐお申し込み!」
きっとあなたも経験があると思うが、多くのWebサイトがこのような「押し売り状態」になっているのだ。表面だけの「なんちゃって感情マーケティング」の体裁を取ったダイレクトレスポンスマーケティング(もどき)を行っている会社は多いが、悲しいことに、そのほとんどの会社があまり成果に結びついていない。
では、「感情をつかむ」とはどういうことなのか。これは「共感」にヒントがある。何に対する共感なのかというと、お客が抱えている問題への共感だ。
ここでのポイントは、お客の問題というのが得てして漠然としたものであることが多く、だからこそあえて明文化することによって、「真の問題」に気づかせることにある。するとお客は、悶々としていた問題の正体に気づき、それを教えてくれたあなたに信頼を寄せるようになる。つまり、「この人の視点や共感力はすごい! きっとわたしの抱えている問題も“この人なら”解決してくれるに違いない!よし、この人に頼もう!」簡単に言うとこういう原理が働くわけだ。
ここでのポイントは「この人なら」と思わせるような感情を想起させる。これがミソ。「どこでもいいから頼もう」ではなく、「この人にぜひ頼みたい!」そう思って申し込んできてくれるお客がどれだけいるかが、感情をとらえたマーケティングができているかどうかのポイントだ。
経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック
著者プロフィール:原田翔太(はらだ・しょうた)有限会社ユナイテッドリンクスジャパン代表取締役社長
1984年東京都三鷹市生まれ。上智大中退、早大第二文学部卒。19歳で英語翻訳事業で起業。その後ウェブサービス運営を通じ22歳で1億の売り上げを生みだしたことをきっかけに、コンサルティングとしての活動を開始。マーケティング、経営ノウハウの新たな試みは、まず自社を実験場として取り組み、顧客への提案商品へと体系化する。「再現性のないメソッドに価値はない」がモットー。ネット界きってのぶっ飛びヒットメーカーとして、様々な分野で業界史上最年少記録を次々と塗り替えてきた実績から「ありえないマーケター」と称される。社長業のかたわら、外部団体主催・経営者向けセミナー講師、書籍の執筆、ビジネス誌への寄稿、メールマガジンの発行などもおこなう。著書に『ありえないマーケティング』(インデックスコミュニケーションズ)、『モバイルSEO勝者のバイブル』(翔泳社)、『勉強のルール』(アスコム)など多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 改善から革命へ 不可能を可能にする時間管理術!
与えられた時間はみんな同じだが、時間の生み出し方、効率化は「反常識の仕事術」で変えられる。 - 「ラッキー」をつかみ取る技術
「これ以上ないと思えるほどラッキーな人生を送っている」ラッキーな人の特徴とは何か。 - テレビを使って1000万人にPRできれば売り上げがあがる!
大好きな相手にラブレターを書くように、プレスリリースを書く。テクニックを身につければ商品ヒットにつなげられる。 - 分かっていてもできていない社長のための勉強法
時間のないビジネスマンが勉強するには、勉強上手な人の方法を取り入れるのも効率化の1つ。情報を理解して実践するために勉強は必要である。 - 人が育つ企業に共通する上司像とは?
人を尊重する会社は業績も向上する。部下に愛情を注ぎ、仕事へのチャレンジを喜びとする魅力的な上司になろう。 - 資金繰りの悩みは「お金の見える化」でスッキリ解決!
企業の存続に欠かせない資金繰り。なぜか悪化するときは突然である。経済危機がひとまず収まった今、資金繰りを4つの通帳で管理してみてはいかがだろう。 - あなたの人材価値は、ここで判断されている!
この厳しい時代でも人材は必要とされている。実際の年収を超えた価値が提供できるか、その価値が世の中で認められているか。成功している経営者やリーダーから学ぶ人間力とは。 - 会社は部長につぶされる!
今すぐ会社を変えたいのならまず組織作りから。会社をつぶすのも、成長させるのも部長に懸かっている。 - 大きな器のリーダーを目指そう
なぜ、「あの人と一緒に働きたい」「あの人について行きたい」と思うのか。リーダーシップは右脳的か、左脳的かで分けられる。 - メールでモテるための3カ条
メールは伝達の方法として便利なだけではない。言葉の使い方しだいでは、見えない人との深いコミュニケーションを生み出すことも可能なツールだ。 - 「あなたのBest」でなく結果を出して――ビジネス英語に必要なネイティブ感覚
「洗練された英語を話したいがどうすればいいのか……」と考えたことがあるビジネスマンは多いだろう。一流のビジネスマンのように話したければ、一流のビジネスマンのスピーチをまねることから始めてみてはいかがだろうか。 - 「離れる勇気」を持つことが問題解決のコツ
手段ばかりに気を取られていると、目的を見失ってしまうことがある。問題を解決するには意識を変えて本質をとらえることが肝要だ。 - トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社
戦時中の日本海軍に関するドキュメンタリーを見ていて気が付いたことがある。それは、現在の企業に通じる事象があまりにも多かったことだ。 - “ギスギス”する職場、その背後にある見えない問題とは
社員の不満を解消することで、働きやすい職場を作ることができるかもしれない。だが、それによって企業の業績が向上するかどうかは別問題であるという。 - 女性カウンセラーに悩み相談:リーダーシップのスキル向上は何をすれば認めてもらえるか?
勤務評定で「本年度はリーダーシップのスキルを磨くように」と上司から言われたが、具体的に何をすればスキルの向上を認めてもらえるのか?――リーダーシップに必要な3つの条件を理解しよう。 - 職場改善道場:社員と対話しないリーダーを見過ごすな
組織における問題の多くはコミュニケーションに関係する。ただし社員同士がやみくもに対話の量を増やせば解決するものではない。組織の中核となる人物の行動が鍵を握るからだ。