「逆から考える」――限られた時間内に最大のアウトプットを出すためのヒント:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
目的を忘れて手段に走る、顧客視点を忘れて自社の論理で商品を作ってしまう。そんなことが起こってはいないだろうか。ビジネスでも人生でも、最終目的を意識することで手段を最適化することが必要だ。
このためには、「決められた納期に応じて仕事の精度を変える」という姿勢が必要になります。これはなかなか難しく、各人が持っている「ここまではやるべし」という仕事の要求精度は与えられた仕事の納期が1カ月でも1週間でも1日でも変えるのは困難ですが意識する必要があります。
「逆から考える」ための注意事項
既に気づいている人も多いと思いますが、「逆から考える」ことは全ての場面において有効というわけではなく当然リスクも伴いますから、使い方や使う場面に気をつける必要があります。
一つは、「逆から考える」というのは、いわゆる「落としどころ」を始めから想定することを意味します。これは一歩間違えば、「最初から犯人を決めつけて都合の良い証拠ばかりをでっち上げる」ことになりかねません。ですからこうした仮説思考を実践するためには、あくまでも仮説は仮説であって、情報収集や分析を進めてく上で矛盾が生じた場合には当初の仮説を柔軟に変更して対応するという姿勢と必ずセットで考える必要があります。
もう一つの注意事項は、その「使いどころ」です。問題解決には視野を広げてさまざまな選択肢を出す「発散フェーズ」とそこから出てきた選択肢に優先順位をつけて絞り込んで行く「収束フェーズ」があります。仮説思考が有効なのは主に「収束フェーズ」の方です。始めから落としどころを想定していては広がるはずの視野も広がらず、選択肢も普段考えそうなありきたりのものしか出てこなくなってしまうからです。
しかしながら往々にして企業における問題解決では「まずは情報収集してみよう」とか「いろいろな人に話を聞いてみよう」ということで何の仮説も持たずに発散フェーズばかりに時間をかけてしまう傾向になりがちなので、「まだまだ情報が足りない」ぐらいの段階で仮説を立ててからさらに情報を収集した方がうまくいく場合がほとんどといってよいと思います。
ここまで解説してきた仮説思考というのは私たちの人生やキャリアプランを考える上でも応用が可能です。スポーツ選手やベンチャー経営者などがよく口にする台詞として早くから「夢を具体的に描いてそこに向かって努力する」というものがありますが、これが「逆から考える」ことのもう一つの応用ということができるでしょう。
著者プロフィール:
細谷功(ほそや いさお)
ビジネスコンサルタント。
1964年神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業後、株式会社東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニなどの米仏日系コンサルティング会社での経験後、2009年より株式会社クニエのマネージングディレクター。2012年より同社コンサルティングフェロー。専門領域は、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革に関するコンサルティング。併せて問題解決や思考力に関する講演やセミナーの企業や各種団体、大学等に対して多数実施。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- もっと部下には数字で考えさせなきゃ!――部下を「黒字社員」に変える方法
- カリスマは声を武器にする!
- 経営者は、世界経済が厳しい時こそ、若い人材の育成に力を入れるべきである!
- どの業界でも生き残ることができる「自立」したビジネスマンを目指せ!
- 成功企業が密かに取り組む事前期待のマネジメント
- スキルは増やすな、呼び覚ませ
- 世界で勝負できる人、できない人──自分に負けないことから始めよう!
- 「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた
- メタボもうつも、食べて防ぐ――タフなビジネスマンの食事の秘訣
- ビジネスパーソンよ、大志を抱け
- 躊躇せずに自分をアピール! 新規開拓営業に強くなれ!
- なぜ日本はルールメーカーになれないのか?
- うまい世間話は仕事を呼び込む
- 一部の指導者は知っている、「ゆとり世代」を即戦力に育てる魔法
- 動きたくて眠れなくなるモチベーション──リーダーシップの3つの法則
- 表情豊かな人は、コミュニケーション上手。周囲に人の輪が広がり信頼も高まる!
- 辞めて生きる技術 フリーエージェント時代のサバイバルツールを身に付けよう!
- 仕事人生の9割は主任・係長時代で決まる!
- 「社長の仕事」と「72時間ルール」
- ソーシャルメディアの投資収益率
- リーダーが「忘れてはいけないこと」「縛られてはいけないこと」
- 2015年までは通貨と株で資産を守れ!
- 組織原則を守り、官僚制のメリットを生かしデメリットを抑制しょう
- 「雇われ社長」のプロの仕事術――社長は4つのことだけやればよい!
- 「結果を出す社員」と「ダメ社員」の差はほんのわずか
- 部下の気持ちを駆り立てる「心のクリック」
- 「書き続ける」から生まれた5000社とのビジネス
- 本当に自分に合う「お金持ちになる方法」を探せ!
- 「なぜ、コンサルティング業が存在しているのか?」――社内コンサルタント的な働き方のススメ
- ラッキーな人の法則――The Laws of Lucky People
- 1万人の諸先輩が語る30代の後悔――一生懸命だけではうまくいかない時代、どう生きればいいのか
- 今こそこんな上司は辞めなさい! ――上司失格と思われる人、思われない人