検索
連載

なぜ、ビジョンは浸透しないのか?――日本の組織で起こる「10のビジョン問題」ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)

みなさんの働く組織では、ビジョンの問題があるか、ないか? その診断をしながら読むと、仕事で役立つだろう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 そして、各ステージの根底には、第10の問題「信頼の壁」がある。上司と部下の間において、または、部門間で、安心してものが言えて聞ける信頼関係がないことを意味している。この職場の不信感が根底にあることで、リーダーのビジョンが現場に伝わらないのだ。

 なぜ、経営ビジョンは、浸透しないのか?

 この「10のビジョン問題群」の循環構造があるからだ。循環なので、「創る段階」から「語る段階」へ入っても実態は進まず「創る段階」に逆戻りしているのが現実だ。(右の図を参照)

 読者の働く組織では、「10のビジョン問題」は、起こっていないだろうか? 

 まず読者は、この「診断の眼」を持つことが解決への出発点になる。なぜなら、10のビジョン問題は「問題だ!」と感じている人以外に解決はできないからである。

 著者は、この「10のビジョン問題」を、読者へ問題提起する。

 この日本の組織で起こる「10のビジョン問題」を解決するためにいかなる人物が必要になるのか?

 それを、一言で述べよう。「社員参謀!」と呼ばれる人物だ。

 これからの時代、人と組織をつくる社員参謀! が必要になってくる。では、この社員参謀とは、いかなる人物なのか?

 社員参謀は、3つの力量を備えた実践者である。

  • 第1の力量:新しいOD(組織開発)を学んでいる
  • 第2の力量:トップ・リーダーを補佐できる
  • 第3の力量:社員の実践を援助できる

 つまり、社員参謀とは、新しい組織開発を学び、トップリーダーを補佐して

社員の「実践の動き」を援助する実践者なのである。

 それが、社員参謀の定義だ。

 これまで、世界と日本の企業には、企業参謀、経営参謀、戦略参謀は存在した。しかし「社員の参謀」は、いなかった。社員参謀は、日本の「10のビジョン問題」を解決へ導く「実践の参謀」なのである。

著者プロフィール:荻阪哲雄(おぎさか てつお)

多摩大学 経営情報学部 客員教授。株式会社 チェンジ・アーティスト 代表取締役。

東京生まれ。多摩大学大学院 経営情報学研究科修士課程修了(MBA取得)。

警視庁、ベンチャー企業勤務の後、1994年、組織風土改革コンサルティングファームスコラ・コンサルトの創業期に参画。同パートナーを経て、2007年 独立。20年間、1万人以上のリーダーを支援する中で編み出した、組織開発のビジョン実践手法「バインディング・アプローチ」を提唱して、チェンジ・アーティストを創業。人と組織をつくる「ツボ」と「コツ」をわかりやすく教えることに定評がある。2016年、多摩大学 客員教授に就任。「ビジョン・マネジメント論」を開講。

著者に、最新刊の「社員参謀!−人と組織をつくる実践スト−リ−(日本経済新聞出版社)」「リーダーの言葉が届かない10の理由(日本経済新聞出版社)」「結束力の強化書(ダイヤモンド社)」などがある。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る