リーダーが直面する5つの葛藤とは:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
真のリーダーとは相対立するものでも受け入れ、決定したら実行する。柔軟な感覚と強力な牽引力が求められる。
論理 v.s. 感情
物事の判断は、事柄に関する情報を収集して「論理や合理」を軸に判断を下さなければなりません。しかし、時には「感性や感覚」でブレークスルーすることも大切なのです。論理や合理によって導き出された「正解」は、多くの人の理解を得やすいというメリットがある一方、往々にして独自性に欠けることが多いのです。逆に感性や感覚だけの「決断」は、永続性や再現性に乏しく、多くの人々の納得を得るのが難しいでしょう。
リーダーには、自分自身の特性を十分に理解した上で、「論理」と「感覚」を上手に使い分ける器用さが必要です。「論理に裏付けられた感性」や「感性の奥に潜む合理性」こそ、継続的に人々を惹きつける最高の芸術活動と言えるでしょう。
分化 v.s. 統合
組織をデザインする上で、その規模拡大に伴って専門分化の必要度が増加します。リーダーは業務効率を高めるため、一定のグループや個人の専門分化を図ればたちまち、組織全体の意識統合(一体感)の弱体化に直面します。
リーダーは適切な分化を推進しながらも、その逆張りとして全体統合に向けた施策を強化しなければならないのです。全体統合を怠ると組織がバラバラになるし、分化を怠ると組織拡大のスピードが鈍る。優秀なリーダーは、「分化」と「統合」の絶妙な繰り返しによって組織を拡大発展させていくのです。
ここまでご紹介したように、相対立するものを統合するというリーダーの行動は、単に「中間をとる、バランスをとる」ということではありません。状況に応じて自覚的に、「時には右に、またある時には左に、大きくタクトを振りながら、一定の「時間」「空間」のなかで「全体としての大きな統合を図る」べきなのです。
リーダーの選択肢は無限に存在し、「正解」は誰も与えてくれません。矛盾する2項目を統合していくプロセスにこそ、リーダーシップのスタイルが存在し、リーダーの真価が問われるのです。
また、これらはその決断を下した瞬間に「正解」「不正解」が決まるものではありません。最も大切なことは、自らが下した判断が、後に正解だったと言えるような結果に導くことです。決断の実行場面においてすべてのエネルギーを投入した結果、「こちらに振る決断をしてよかった」という結果を出すためにリーダーが腹を括り、牽引(けんいん)力を持つことが最も大切です。
経営者向け情報を集めた「ITmedia エグゼクティブ」の記事一覧をチェック
著者プロフィール:小笹芳央
1961年大阪府出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、(株)リクルート入社。2000年、(株)リンクアンドモチベーションを設立、同社代表取締役社長就任。気鋭の企業変革コンサルタントとして注目を集め、グループの代表として経営に携わる一方、講演会やテレビ出演などで活躍。同社は設立8年で東証一部に上場、「モチベーションエンジニアリング」という独自の技術で,企業変革のサポートし,幅広い業界からその実効性が支持されている。Forbesアジア主催Asia's 200 Best Under A Billion(2009年),企業家ネットワーク及び経済誌(企業家倶楽部)主催 第10回年間優秀企業家賞(2008年)受賞。主な著書に『自分は評価されていないと思ったら読む本』『会社の品格』『モチベーション・マネジメント』『モチベーション・リーダーシップ』など多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 改善から革命へ 不可能を可能にする時間管理術!
与えられた時間はみんな同じだが、時間の生み出し方、効率化は「反常識の仕事術」で変えられる。 - 「ラッキー」をつかみ取る技術
「これ以上ないと思えるほどラッキーな人生を送っている」ラッキーな人の特徴とは何か。 - テレビを使って1000万人にPRできれば売り上げがあがる!
大好きな相手にラブレターを書くように、プレスリリースを書く。テクニックを身につければ商品ヒットにつなげられる。 - 分かっていてもできていない社長のための勉強法
時間のないビジネスマンが勉強するには、勉強上手な人の方法を取り入れるのも効率化の1つ。情報を理解して実践するために勉強は必要である。 - 人が育つ企業に共通する上司像とは?
人を尊重する会社は業績も向上する。部下に愛情を注ぎ、仕事へのチャレンジを喜びとする魅力的な上司になろう。 - 資金繰りの悩みは「お金の見える化」でスッキリ解決!
企業の存続に欠かせない資金繰り。なぜか悪化するときは突然である。経済危機がひとまず収まった今、資金繰りを4つの通帳で管理してみてはいかがだろう。 - あなたの人材価値は、ここで判断されている!
この厳しい時代でも人材は必要とされている。実際の年収を超えた価値が提供できるか、その価値が世の中で認められているか。成功している経営者やリーダーから学ぶ人間力とは。 - 会社は部長につぶされる!
今すぐ会社を変えたいのならまず組織作りから。会社をつぶすのも、成長させるのも部長に懸かっている。 - 大きな器のリーダーを目指そう
なぜ、「あの人と一緒に働きたい」「あの人について行きたい」と思うのか。リーダーシップは右脳的か、左脳的かで分けられる。 - メールでモテるための3カ条
メールは伝達の方法として便利なだけではない。言葉の使い方しだいでは、見えない人との深いコミュニケーションを生み出すことも可能なツールだ。 - 「あなたのBest」でなく結果を出して――ビジネス英語に必要なネイティブ感覚
「洗練された英語を話したいがどうすればいいのか……」と考えたことがあるビジネスマンは多いだろう。一流のビジネスマンのように話したければ、一流のビジネスマンのスピーチをまねることから始めてみてはいかがだろうか。 - 「離れる勇気」を持つことが問題解決のコツ
手段ばかりに気を取られていると、目的を見失ってしまうことがある。問題を解決するには意識を変えて本質をとらえることが肝要だ。 - トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社
戦時中の日本海軍に関するドキュメンタリーを見ていて気が付いたことがある。それは、現在の企業に通じる事象があまりにも多かったことだ。 - “ギスギス”する職場、その背後にある見えない問題とは
社員の不満を解消することで、働きやすい職場を作ることができるかもしれない。だが、それによって企業の業績が向上するかどうかは別問題であるという。 - 女性カウンセラーに悩み相談:リーダーシップのスキル向上は何をすれば認めてもらえるか?
勤務評定で「本年度はリーダーシップのスキルを磨くように」と上司から言われたが、具体的に何をすればスキルの向上を認めてもらえるのか?――リーダーシップに必要な3つの条件を理解しよう。 - 職場改善道場:社員と対話しないリーダーを見過ごすな
組織における問題の多くはコミュニケーションに関係する。ただし社員同士がやみくもに対話の量を増やせば解決するものではない。組織の中核となる人物の行動が鍵を握るからだ。