だから会議は意見が出てこない! 上司が言ってはいけない最大のNGワード:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
会議で意見が出ないと嘆く前に、意見を出しやすい環境になっているか。不完全なアイデアをみんなで知恵を出し合い、良いアイデアに育てていく場と捉えてみてはいかがだろうか。
「出てきた意見から、ひとつに絞る時間」の進め方
先ほどまでは、「現実的な意見か?」という検討は度外視して意見を出させてきましたが、ここからは、現実的で、かつ、斬新なアイデアに絞っていく段階です。
この時には、出席者に対し。「さて、みんなのおかげで沢山の意見が集まった。当たり前だが、この意見を全部実行するのは不可能だから、一番良いものに絞って、実行をしていきたい。さて、どの案がいいだろう?」と尋ねましょう。
ただし、「どの案がいいだろう?」とだけ尋ねてはいけません。なぜなら、部下たちは話し合いに夢中になりすぎるため、本当に、「何をやるか?」という議題だけで、制限時間一杯まで話し合ってしまうからです。当然ですが、会議で決めるべきことは、「何をやるか?」だけではなく、「誰がやるのか?」、「いつからやるのか?」など、たくさんの決めなければならないことがあるのです。
そこで、司会者は、「5W2H(下記の表)」をホワイトボードに書いてあげて、「“何をやるか?”以外にも、制限時間のなかで、この5W2Hを埋めてほしい」と付け加えましょう。
<5W2H>
- Why:なぜ、やるのか?
- What:何をやるのか?
- Whed:いつから、いつまでやるのか?
- Who:誰がやるのか?
- Where:どこでやるのか?
- How:どのような方法でやるのか?
- How much:どのくらいの費用を使うのか?
司会者は議論に混じってはいけない
司会者は議論に参加してはいけません。理由はふたつあります。1つ目の理由は、全体が見えなくなるからです。司会者は、会議全体の流れを読まなければいけません。例えば「議論が脱線しすぎていないか?」、「この話し合いのペースで、制限時間で結論が出るだろうか?」などを見守る必要があります。でも、司会者が議論に夢中になってしまうと、全体像が見えなくなり、時間内に結論が出せなくなるのです。戦国時代でも、(基本的には)大将は足軽と一緒になって戦いません。後方で戦況を冷静に見守り、「進撃せよ!」とか、「退却せよ!」と指示を出すのと同じです。
2つ目の理由は、司会者が自分の意見を言うと、部下は司会者(たいていは上司)の顔色を伺い、司会者と同じような意見しか出さなくなるため、斬新なアイデアは出なくなります。
ですから、司会者が発言するのは、「予算の上限」や、「目標値」など、いわば、話し合うための条件(枠組み)だけにしておき、あとは出席者に好き勝手に議論をさせるほうがいいのです。
司会者が会議の途中で意見を言いすぎると、部下が自分で考えなくとなる弊害があります。司会者(上司)からすると、部下の議論を聞いていると、「それは甘い!」、「そんなの無理だ!!」と、言いたくなるのは分かります。でも、部下たちの力を信じて見守りましょう。
部下たちは議論をしながら、自分たちの力で洗練されたアイデアに育てていくハズです。もし、そうならず、部下から、「こういう結論でいかがでしょうか?」と未熟な結論を出されたならば、そのとき初めて、「君たちが出した結論は、ここのところに見落としがある。だから、その欠点を埋めるような、より良い結論を出して欲しい」と要望すればいいのです。
会議は、売上が上がるアイデアを生む大事な時間でもありますが、部下を育てる大事な時間でもあるのです。
著者プロフィール:齊藤正明(さいとう まさあき)
大学卒業後、メーカーの研究所にて勤務。 勤め先での会議は上司の思い付きで決まるため、理由が分からないままマグロ船に乗せられることになる。
虚弱体質だったこともあり、「これで人生終わった……」と、どん底に落とされた気分になるも、狭いからこそ、仲良く話し合い、一般の企業よりもはるかに高度な話し合いの技術を持っていることに感銘を受ける。それを期に、「職場を元気にする仕事をしたい!」と思うようになり、人材コンサルタントして起業。現在、マグロ船での体験を元にした研修や講演を、年間200回以上行い、会議術に関する本など、著書も多数ある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「あなたに会社をおまかせしたい」と言われる人は、何が違うのか?
- なぜ、あの動画ばかり再生されるのか? 2014年、動画最前線
- うそつきは「出世」の始まり!? できるウソのつき方とは?
- できるリーダーは3年戦略をきちんと創って進む!
- トップ1%のサッカープレイヤーに学ぶ成功哲学
- 仕事を「振る or 振られる立場」を巧みに使い分ける
- ダイエットの成功は仕事に何をもたらすのか
- 経営者・営業幹部必見! 社運をかけた「事業」を成功させる方法
- 成功の仕組みを借りて、自分の「ビジネスモデル」を作ろう
- 営業ならもっと数字で考えなきゃ!── 51のフレーズで学ぶ関西商人の魂
- 「惜しい部下」のスイッチはどこに?
- 優れたリーダーに必要な対話術
- 「それ、根拠あるの?」と聞かれた時の統計分析
- ビジネスパーソンのための英語は「どう話すか」ではなく「何を話すか」
- グローバルで活躍するための「考え抜く力」
- 今30代に求められるのは後輩を育て、上司を動かす「アニキ力」
- サラリーマンはなぜ、「社長」を目指すべきなのか?
- 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
- 発想をカタチにする技術――新しさを生みだすありきたりの壊し方
- 「ソーシャルスタイル思考」で人間関係のストライクゾーンを広げる
- 決算書がただ読めるだけのリーダー 使いこなせるリーダー、その違いとは?――リーダーの即決即断をサポートする「A4一枚決算書」活用術
- もてるリーダー、もてないリーダー――対人魅力研究からのアプローチ
- グローバル時代のビジネスリーダーに「アジアで働く」経験がなぜ必要か?
- あなたのメッセージが伝わらないのは「声」が原因かも!?――1日5分のトレーニングで「よく通る低い声」を手にいれよう!
- 9割の人ができるのに、やっていない仕事のコツ
- 「小さくても大きなことができる時代の到来」――究極的にスリムな組織のためのヒント
- 誰でもできる聞く力、パワーアップ作戦――最初の一言のセオリー
- 「ここ一番」に強い人は「相手の脳ミソ」で考えている
- 企業で働くにも「起業家」のように働くことが必要な時代
- 遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人
- 習慣づくりに必要なのは「具体化」と「行動のコントロール」
- 独自の強み「キラーコンテンツ」の作り方
- 2014年の新興国経済と日本経済を俯瞰して予想する
- あなたもついている!? ビジネスシーン3つの嘘
- 仕事を楽にし、戦略的に人生を生きるためのセルフマネジメント
- 性格がよくなるメールの書き方
- 憲法改正は、本質を踏まえた「乗り降り自由」の議論が必要
- 実力は後からついてくる。まずは、自己PR力で理想の自分を売り込め!
- アベノミクスによる金融緩和は国民の9割を不幸にする
- 声を変えれば、うまく話せる!――「声」の認知的不協和を解消せよ!!
- 「吉田松陰」から学ぶ「明治維新をつくったリーダーシップ術」
- 極端な「自前主義」が会社を壊す――「何をやるか」ではなく「誰とやるか」で物事は決まる!
- 「会社の老化は止められない」――組織の宿命をどう乗り越えるか?
- 負けない仕事術のススメ