それより「まだこういった放っておけない人がお客さまにいるじゃないか」「この人のビフォアをアフターにしたいんだよ」「私はこういう人たちに、こうしてあげたい」というリーダーであるべきだと。
つまりは、「人間性」があるか、感じられるかなんですね。
令和のメンバーから「共感」を得られるマネジャーの方針の示し方
社内のメンバー・組織に向いて「頑張ろう!」とやっていたリーダーは、基本的に「鬼軍曹」タイプだったと伊庭さん。昭和や平成の多くのマネジャーやリーダーはこれだったかもしれません。
伊庭さんが参加した、日経新聞社が年に1回開催する「世界経営者会議」で、KPMGジャパン代表が話したことが、ものすごくセンセーショナルに感じられたそうです。
採用力のある企業を分析したところ、「若者が求めている要素を解析すると『どれだけ世の中に貢献できるか』という軸が急上昇している」いうデータがそこで発表されていたのです。
10年くらい前までは、「自分の成長のため」とか「企業の成長力」といったテーマがメインで、「世の中に貢献するため」という軸はありませんでした。
しかし世の中はいま、若手を中心に「社会にどれだけ貢献しようとしているか」という軸を中心に見るようになっています。ですから、トップダウンの時にも軍曹的なものだけでは人はついてこないとあらためて感じているんですと伊庭さん。私自身も全く同感です。
リクルートの社訓、「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」は、非常に有名です。私は今でもすごく好きで、自分自身の大事な指針になっていますが、これはまさに「自分軸」です。「社会軸」ではありません。
すごく重要なことであることは揺るぎないですが、やはりこれだけではダメなのです。リクルートもいまは、「follow your heart」になっている。やはり、自分軸だけではなくて、「世の中のためにもっと貢献しましょう」に変えています。
要するに、「自分軸」と「社会軸」、両方セットがいいのです。さて、皆さんの会社は、いかがですか?
著者プロフィール:井上和幸
株式会社経営者JP 代表取締役社長・CEOに
早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。その後、現リクルートエグゼクティブエージェントのマネージングディレクターを経て、2010年に経営者JPを設立。2万名超の経営人材と対面してきた経験から、経営人材の採用・転職支援などを提供している。2021年、経営人材度を客観指標で明らかにするオリジナルのアセスメント「経営者力診断」をリリース。また、著書には、『社長になる人の条件』『ずるいマネジメント』他。「日本経済新聞」「朝日新聞」「読売新聞」「産経新聞」「日経産業新聞」「週刊東洋経済」「週刊現代」「プレジデント」フジテレビ「ホンマでっか?!TV」「WBS」その他メディア出演多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第21回:超多忙なマネジャーを救う、メンバーの「納得」と「主体性」を引き出すコミュニケーション術
- 第20回:これからの経営者・リーダーが、組織を率いるために発揮すべき力、使うべき言葉
- 第19回:企業・組織から自律していく人たち。そんな自律型人材に愛される組織を作るポイント
- 第18回:対話、1on1。その前提としての心理的安全性が、なぜいま非常に重要であるか
- 第17回:組織が社員のやる気を失わせる! 良い会社とダメな会社を見分けるには「社外規範」と「社内規範」をチェックせよ
- 第16回:メンバーたちのやる気喪失の原因は上司にある! これを気付かせ、「学習性無力感」から脱出する方法
- 第15回:メンバーが「やる気」をなくす上司の10の言動。モチベーションアップの前に、社員の意欲低下を防ぐことこそが必要
- 第14回:ビジネススキルとしてのEQの価値・意味、使い方
- 第13回:経営者力のOSとなるEQ。今すぐできる、EQ力を高める3つのトレーニング法
- 第12回:「EQ」が高い人に失敗者なし!人選のプロが調べた、CEO選抜の成功法則
- 第11回:世界の潮流は「これからのリーダーはEQの高いリーダー」。日本にも根付くか?
- 第10回:2025年にビジネスパーソンに求められるビジネススキルは、EQ
- 第9回:パーパス経営、支援型リーダーシップの本質と、その実行の「やるべきこと」「してはならないこと」
- 第8回:リーダーシップスタイルの変遷と、いま自社が取るべきリーダーシップスタイルを見極める
- 第7回:その「1on1」、間違ってませんか? はやりのHR施策が的を外しているケース
- 第6回:コロナとジョブ型に翻弄されるマネジャー達の悩みと、だからこそ気を付けたいこと
- 第5回:役員にすべき人は、「全社最適視点」と「現場部分最適」の間を往復運動できる「四天王」型人材
- 第4回:役員になる人が持つ意外な姿勢と、役員選出時に決め手となる想定外の力とは
- 第3回:決断力を高める人は、「鵺(ぬえ)」のようなものを自分の中に抱えておける人
- 第2回:構想力の高い人は、「3つの認識」から自分なりの世界観を構築することができる人
- 第1回:社長になる人が、課長時代から共通してやっていること