よく勉強しているのに仕事はデキない!?――気の毒な人にならないための「報・連・相」:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
「報・連・相」という古くて新しいテーマは次世代を担う優秀なリーダー予備軍にとっても重要だ。何を今さら「報・連・相」などと思わずに実行してみてほしい。思いがけない効用がある。
具体的な戦略的「報・連・相」のテクニックは、拙著を読んでいただくとして、その効用について2つほど言及しておきたい。
1つ目は、組織を束ね、周りの人たちに協力者を増やし、ひとりではできないより大きな仕事ができるようになること。仕事がひとりで自己完結できるのは、せいぜい20代の若手の間だけのこと。リーダーの立場になればなるほど、周りの人達の力を縦横無尽に使えなければ仕事が成り立たない。
不朽のマネジメント本の名著『経営者の役割』を著したチェスター・バーナードは、その中でこう述べている。
「組織の構造、広さ、範囲は、ほとんどまったく伝達技術によって決定されるから、組織の理論をつきつめていけば、伝達が中心的地位を占めることとなる(中略)組織内の多くの専門化は、本質的には伝達の必要のために生じ、またそのために維持されているのである」
「報・連・相」の目的は伝達そのもの。これを駆使できるリーダーが組織を動かすことができるのである。ちなみにリーダーシップとは役職によって体得できるものではない。役職や肩書きに関係なく、リーダーの目指す方向に周囲が共感し応援してくれる状態のことである。そこには利他的・愛他的な姿勢や、高い志やビジョンが必要であるが、それらを周囲に伝播させていくには、戦略的な「報・連・相」も欠かせないのだ。こうして、ひとりではできない大きな仕事ができるようになっていくのである。これは、周りを巻き込む力を持つことで、不得意な分野まで何でもかんでも勉強しなくとも、それは得意な人に委ねることで事足りるようになっていく未来にも通ずる。
効用の2つ目は、上司や周りから承認され、働きがいを感じられるようになること。優秀な人たちは懸命に勉強し努力を重ねてきたものの、それらが周りから受け入れられないと知ると、落胆とともに孤立感も感じるはずである。先進的な自分の考えが理解できない周りが前近代的なのだと高をくくっていられるうちはいいが、その状態が常態化すると、職場での居場所を失い、孤独にさいなまれる。それでも意固地になり自分の殻に閉じこもる一方になると心身の不調リスクすらある。
ある企業では、ひとつの部署から極端にメンタル不調者が続出するという奇異な現象が起こったとか。経営者から指示を受けた人事が調査したところ、その職場は個人の仕事に没頭できるようにと、一人ひとりの間をパーテーションで仕切り、業務上必要最低限のコミュニケーションはメールでしか行わない状態だったとか。
偉大な心理学者エーリッヒ・フロムは「人間のもっとも強い欲求とは、孤立を克服し、孤独の牢獄から抜け出したいという欲求である。自分以外の人間と融合したいというこの欲望は、人間のもっとも強い欲望である」という言葉を遺している。人は一人では生きられないのだ。
「報・連・相」を軽視することなく、積極的に上司や周囲に自分の考えや自分自身を伝えることは、理解者を増やし、承認されるという人間の根源的欲求を満たすことになるのである。これは、社会で生きていくうえでの平衡感覚を維持することともいえる。
こうして考察してくると、たかが「報・連・相」、されど「報・連・相」どころの話ではない。勉強熱心な次世代リーダーの皆さんには、自身のキャリアビジョンの実現のためにも、自身の心身のためにも今一度「報・連・相」の重要度を見直してもらいたい。
著者プロフィール:前川孝雄
(株)FeelWorks代表取締役・青山学院大学兼任講師
1966年兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。(株)リクルートを経て、2008年(株)FeelWorks設立。「絆」と「希望」を育むユニークな人材育成手法で話題を集める。「キャリアコンパス」「プロフェッショナルマインド」など、温かい絆を育み組織の体質を変えていく独自の「コミュニケーション・サイクル理論」に基づくプログラムを次々と開発。人間味溢れる講師も育て、人気の「上司力研修」シリーズは延べ100社以上で導入されている。昨今は「人が育つ現場づくり」を重視し、組織風土を改革する「オーガナレッジメディア」も提供する。親しみやすい人柄にファンも多く、自らも年間約100本の講演等、執筆・コメンテーターなど、多様な部下を育て活かす「上司力」提唱の第一人者として熱く発信し続けている。現場視点でのダイバーシティマネジメント推進、リーダーシップ開発、キャリア論には定評がある。『勉強会に1万円払うなら、上司と3回飲みなさい』『働く人のルール』『はじめての上司道』『上司力100本ノック』『女性社員の部下の活かし方』『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』『若手社員が化ける会議のしかけ』『頭痛のタネは新入社員』など著書多数。
2014年春に、オリジナルドラマをケース素材とした、OJTの強化・若手育成のための「ドラマで学ぶ『働く人のルール講座』」をリリース予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 9割の人ができるのに、やっていない仕事のコツ
- 「小さくても大きなことができる時代の到来」――究極的にスリムな組織のためのヒント
- 誰でもできる聞く力、パワーアップ作戦――最初の一言のセオリー
- 「ここ一番」に強い人は「相手の脳ミソ」で考えている
- 企業で働くにも「起業家」のように働くことが必要な時代
- 遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人
- 習慣づくりに必要なのは「具体化」と「行動のコントロール」
- 独自の強み「キラーコンテンツ」の作り方
- 2014年の新興国経済と日本経済を俯瞰して予想する
- あなたもついている!? ビジネスシーン3つの嘘
- 仕事を楽にし、戦略的に人生を生きるためのセルフマネジメント
- 性格がよくなるメールの書き方
- 憲法改正は、本質を踏まえた「乗り降り自由」の議論が必要
- 実力は後からついてくる。まずは、自己PR力で理想の自分を売り込め!
- アベノミクスによる金融緩和は国民の9割を不幸にする
- 声を変えれば、うまく話せる!――「声」の認知的不協和を解消せよ!!
- 「吉田松陰」から学ぶ「明治維新をつくったリーダーシップ術」
- 極端な「自前主義」が会社を壊す――「何をやるか」ではなく「誰とやるか」で物事は決まる!
- 「会社の老化は止められない」――組織の宿命をどう乗り越えるか?
- 負けない仕事術のススメ
- セミナーで、600万円以上をドブに捨てた経験から学んだ部下マネジメント
- ドラッカー教授の言葉を実践する。一言を実践する。
- 女性を活用できる上司になる
- 忙しい経営者が、時間の余裕を作るための「ちょっとしたヒント」
- あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
- アベノミクスは歴史の教訓から何も学んでいない
- 仕事の悩みはコミュニケーションから
- 「マネジャーは“戦略力”で勝負!」こうすれば立案・実践できる
- 2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス
- 「おしい!広島県」の作り方――戦略的広報とは何か?
- 「学習という快感」を刺激せよ! ――伝わるコミュニケーションの方法論
- リーダーならもっと数字で考えなきゃ! ――51のフレーズで学ぶマネジメントの鉄則
- 現場のマネジャーに贈る! 行動科学マネジメントの教科書
- パーソナル・リーダーシップで仕事を進めろ! 〜9つのビジネス筋トレ
- 成功のトリセツ
- 求められるセルフマネジメント! 挫けない行動がリーダーを強くする
- リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ
- トラブルを防ぐ! パート・アルバイト雇用の法律Q&A
- お金のお片づけで今年はスッキリ「毎日○×チェックするだけ なぜかお金が貯まる手帳術」
- 仕事の生産性を高めるエクセル&ワード術
- 「豆と油で生まれ変わる! からだキレイダイエット」は哲学的な本なのである
- 急増する管理職になれない40代
- 不況をチャンスに変える! 「儲け」を生み出す「すごい仕掛け」とは
- 日進月歩のIT――どこまで知っておくべきか
- 経営者たるもの、経済の流れを正しく認識すると同時に、家電メーカーの失敗に大いに学ぶ必要がある
- 今の時代に求められる、リーダーに必要なメンタリティ
- 営業マンは疑う事を覚えなさい
- 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
- 入社10年目の羅針盤