あなたのメッセージが伝わらないのは「声」が原因かも!?――1日5分のトレーニングで「よく通る低い声」を手にいれよう!:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
関心を引きつけ、説得するのに大切なのは声。聴衆の関心を引き付けられないと感じたら、どんな声で話しているか振り返ってみてほしい。
映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」で、メリル・ストリープ演じるサッチャーが低い声を出すためのボイストレーニングを行うシーンがあります。もともとサッチャーはキンキンと甲高い声の持ち主でしたが、ボイストレーニングで低い声を獲得し、国民の信頼を得て首相になっていきます。歴代のアメリカ大統領や欧米企業のエグゼクティブがボイストレーニングを受けているのは、リーダーらしい風格を身につけるには、外見だけではなく、みんなに語りかける「声」が重要だと知っているからです。
「話す内容が同じなら、聞き手の印象は声によって変わる。甲高い声は損している。よく通る低い声は得をする」私がビジネスパーソンのためのボイストレーニング・レッスンを始めるようになったのは、そう考えたことがきっかけでした。
それからは口コミだけで、外資系IT企業や日本企業の経営者が、次々とレッスンに訪れるようになりました。受講生の皆さんはリーダーとして人前で話す機会が多く、また仕事でリーダーシップも発揮しなければなりません。そして人知れず、声の悩みを抱えていたのです。
経営者が悩んでいることは、以下の3つでした。
1.声が甲高いので、低い声にしたい
2.滑舌がよくないので、伝わるようにしたい
3.トレーニングを社員に知られたくない
経営トップは情熱的な人が多いため、気持ちがたかぶってくると声が甲高くなり、早口になるようです。これはビジネスパーソンも同じです。また、変な声を上げるボイストレーニングは、あまり他人には見られたくないもの。さらにビジネスパーソンは誰もが多忙です。あまり練習に手間をかけない方法がいいです。できれば一人で練習できて、ある日「あ、いい声になりましたね!」「貫禄が出ましたね」と言われると最高です。
でも、発声法を書いた本の多くは、アナウンサーのような「話の専門家」向けの方法論を焼き直したものばかり。ビジネスパーソンが実際に仕事で役立てるためには、これでは不十分でした。そこで私は、忙しいビジネスパーソンが一人で、時間をかけず、しかもほとんど声を出さずに練習できる方法を考えました。
いつも使わない横隔膜を鍛えて、息をしっかり吸ったり吐いたりできるようになれば、たちどころに声はよくなります。逆に横隔膜が使えないと、どんなにボイストレーニングをしても、よい声は出ません。プロのボーカリストやアナウンサーが行うような複雑なトレーニングをしても、時間がかかりますし、効果も限定的なのです。
でも横隔膜を鍛えるだけなら簡単です。大声を出す必要もないのでどこでもできます。だから継続しやすいのです。
もともと持っている横隔膜のスイッチを入れるだけなので、たった1回のレッスンでも、皆さんは今まで使っていなかった横隔膜を使えるようになり、深い響くトーンで発声できるようになります。
こうなればしめたもの。
自信がつくため、ゆっくり堂々と話せるようになり、慌てたり、つっかえたりしなくなります。自然と滑舌もよく聞こえ、声が充実し、「間」が持つようになるので、言葉の合間に出るムダな「あー」「えー」もなくなっていくのです。
1日5分のトレーニングで、誰でもよく通る低い声が手に入ります。『DVD付 リーダーは低い声で話せ』(KADOKAWA中経出版)を見れば、一緒にレッスンしているようにトレーニングを行うことができます。
「声のスイッチ」は「変身のスイッチ」です。ぜひあなたも、よい声を手に入れて、誰からも信頼されるリーダーに生まれ変わってください!
著者プロフィール:永井千佳(ながい ちか)
ボイストレーナー、音楽指導者、 ピアニスト。
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。国内外での演奏会開催多数。2005年 混声合唱団設立、代表に就任。合唱指導・ボイストレーニング指導の経験を基に、「ビジネスリーダーのためのボイストレーニング」「合唱チームビルディング」などの企業向け研修を提供。また企業経営者向けに「エグゼクティブ・ボイス・トレーニング」を提供、多くの社長たちの声を変え続けている。その活動は、NHK総合「サキどり↑」(2013年6月2日)、週刊誌AERA(2013年11月25日)など、メディアでも話題になっている。
また、2013年2月26日のITメディアエグゼクティブ勉強会では、60名以上の企業に勤めるマネージャーが参加した。音楽をテーマに毎日投稿を続けている「永井千佳の音楽ブログ」では、230名以上のブロガーを抱えるITメディア・オルタナティブブログでアクセスランキング月間1位を継続中。特にボイストレーニング関連のアクセスが多く、はてなブックマーク2000 超えを達成したエントリーもある。
主な著書に、「DVD付 リーダーは低い声で話せ」(KADOKAWA 中経出版)がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 9割の人ができるのに、やっていない仕事のコツ
- 「小さくても大きなことができる時代の到来」――究極的にスリムな組織のためのヒント
- 誰でもできる聞く力、パワーアップ作戦――最初の一言のセオリー
- 「ここ一番」に強い人は「相手の脳ミソ」で考えている
- 企業で働くにも「起業家」のように働くことが必要な時代
- 遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人
- 習慣づくりに必要なのは「具体化」と「行動のコントロール」
- 独自の強み「キラーコンテンツ」の作り方
- 2014年の新興国経済と日本経済を俯瞰して予想する
- あなたもついている!? ビジネスシーン3つの嘘
- 仕事を楽にし、戦略的に人生を生きるためのセルフマネジメント
- 性格がよくなるメールの書き方
- 憲法改正は、本質を踏まえた「乗り降り自由」の議論が必要
- 実力は後からついてくる。まずは、自己PR力で理想の自分を売り込め!
- アベノミクスによる金融緩和は国民の9割を不幸にする
- 声を変えれば、うまく話せる!――「声」の認知的不協和を解消せよ!!
- 「吉田松陰」から学ぶ「明治維新をつくったリーダーシップ術」
- 極端な「自前主義」が会社を壊す――「何をやるか」ではなく「誰とやるか」で物事は決まる!
- 「会社の老化は止められない」――組織の宿命をどう乗り越えるか?
- 負けない仕事術のススメ
- セミナーで、600万円以上をドブに捨てた経験から学んだ部下マネジメント
- ドラッカー教授の言葉を実践する。一言を実践する。
- 女性を活用できる上司になる
- 忙しい経営者が、時間の余裕を作るための「ちょっとしたヒント」
- あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
- アベノミクスは歴史の教訓から何も学んでいない
- 仕事の悩みはコミュニケーションから
- 「マネジャーは“戦略力”で勝負!」こうすれば立案・実践できる
- 2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス
- 「おしい!広島県」の作り方――戦略的広報とは何か?
- 「学習という快感」を刺激せよ! ――伝わるコミュニケーションの方法論
- リーダーならもっと数字で考えなきゃ! ――51のフレーズで学ぶマネジメントの鉄則
- 現場のマネジャーに贈る! 行動科学マネジメントの教科書
- パーソナル・リーダーシップで仕事を進めろ! 〜9つのビジネス筋トレ
- 成功のトリセツ
- 求められるセルフマネジメント! 挫けない行動がリーダーを強くする
- リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ
- トラブルを防ぐ! パート・アルバイト雇用の法律Q&A
- お金のお片づけで今年はスッキリ「毎日○×チェックするだけ なぜかお金が貯まる手帳術」
- 仕事の生産性を高めるエクセル&ワード術
- 「豆と油で生まれ変わる! からだキレイダイエット」は哲学的な本なのである
- 急増する管理職になれない40代
- 不況をチャンスに変える! 「儲け」を生み出す「すごい仕掛け」とは
- 日進月歩のIT――どこまで知っておくべきか
- 経営者たるもの、経済の流れを正しく認識すると同時に、家電メーカーの失敗に大いに学ぶ必要がある
- 今の時代に求められる、リーダーに必要なメンタリティ
- 営業マンは疑う事を覚えなさい
- 悪用厳禁! マグロ船の船長が、船員に命がけの仕事をさせる秘伝の技術
- 入社10年目の羅針盤