仕事の9割は話。だったらおもしろいほうがいいじゃないか!:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
スイッチを変えて「実行する」。既成の概念を捨て取り組んでみよう。ガリガリ君は食べるだけではありません。さてあなたのアイディアは?
話が面白くなる戦略3「ガリガリ君作戦」
ボクは差し入れで面白さを演出します。とにかく絶対にこんなに買わない!というものを用意します。その一つが、アイスキャンデーの「ガリガリ君」です。差し入れで、コンビニのガリガリ君を全部買ったりします。コンビニの店員さんも思わず苦笑。すっからかんになった売り場の写真をとって、フェイスブックで遊んだりしています。さらに、もっていくと先方は、「す、すげー!!」とびっくりします。
皆さんはガリガリ君のもう一つの使い方を知っていますか? ある女性幹部への差し入れは、某高級アイスクリーム。でも溶けてしまいそうなので、ガリガリ君を保冷剤として活用。「どんだけゴージャスな保冷剤なんや!」と大盛り上がりでした。
大切なのは、ものをプレゼントするということではありません。それでどれだけ盛り上げることができるか? ということです。「わあー!」と歓声があがるかどうか? そこが努力の見せ所です。ぜひとも。
話が面白くなる戦略4「前ふりをなくす作戦」
前振りが長い人がいますがそれは残念。すぐに、本題に入りましょう。言い出しにくいことを先に言うべきだと思います。
「お金の話ですが」
「人事で残念なお知らせです」
「実は……」
と先延ばしにせず、ズバッと先に行ってしまいましょう。なんだろう。言いたいことを言わないのはNGです。言うべきことをとっとと先に述べましょう。すると意外と気が楽になります。仕事でもプライベートでも。「言うべきことを言う」それが何よりも大切です。
話が面白くなる戦略5「相手にうんちくを言ってもらおう作戦」
相手が話している時に「それ知ってます」と一言言ったらどうなるでしょうか? すべての話がそこでストップ!止まってしまいます。残念ながら。そういうものなのです。会話は、自慢大会ではありません。相手の話を聞くことに注力を注ぎましょう。それでOKです。
「なるほど」「知りませんでした!」の一言で、相手を気持よくさせることはできます。会話はあなたが楽しむ必要性はありません。相手を気持よくさせましょう。
特別追記「Facebookを面白くしよう!」
今、Facebookは必須アイテムです。ボクの知り合いの某自動車会社の人は「面倒だ」と第一歩を踏み出しませんが、第一歩を踏み出しましょう。大切なのは「Facebookは面白くなくてはいけない」ということです。
読み物であることを確認しましょう。友人同士なら、「友達限定」の設定に。毎回、食べたものだけをアップしているのではNGです。プライバシー設定を駆使して「限定」「公開」を上手につかって表現者になりましょう。あなた自身が表現者になれば、世の中を変えることができるはずです。あなた自身が表現者になってメッセージを発信しましょう。
ほら、Facebookが面白くなってきたはずです。「◯◯さん! Facebookがおもしろいじゃん!」と言われれば、それをきっかけに話をさらに大きく盛り上げることができます。
ほら、それがあなたがおもしろくなれる第一歩です。ですから、ぜひともガツンと面白くなってください。顔ではなく話を面白く……。
著者プロフィール:野呂エイシロウ
「奇跡体験!アンビリバボー」など、放送作家で培ったテレビ番組をヒットさせるノウハウを、企業広報にいかす戦略的PRコンサルタント。コミュニケーション戦略のプロフェッショナル。
これまでに100社近くをコンサル。現在、携帯電話会社、外資系金融機関、転職サイト15社を限定でコンサルタント中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 仕事を「振る or 振られる立場」を巧みに使い分ける
- ダイエットの成功は仕事に何をもたらすのか
- 経営者・営業幹部必見! 社運をかけた「事業」を成功させる方法
- 成功の仕組みを借りて、自分の「ビジネスモデル」を作ろう
- 営業ならもっと数字で考えなきゃ!── 51のフレーズで学ぶ関西商人の魂
- 「惜しい部下」のスイッチはどこに?
- 優れたリーダーに必要な対話術
- 「それ、根拠あるの?」と聞かれた時の統計分析
- ビジネスパーソンのための英語は「どう話すか」ではなく「何を話すか」
- グローバルで活躍するための「考え抜く力」
- 今30代に求められるのは後輩を育て、上司を動かす「アニキ力」
- サラリーマンはなぜ、「社長」を目指すべきなのか?
- 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
- 発想をカタチにする技術――新しさを生みだすありきたりの壊し方
- 「ソーシャルスタイル思考」で人間関係のストライクゾーンを広げる
- 決算書がただ読めるだけのリーダー 使いこなせるリーダー、その違いとは?――リーダーの即決即断をサポートする「A4一枚決算書」活用術
- もてるリーダー、もてないリーダー――対人魅力研究からのアプローチ
- グローバル時代のビジネスリーダーに「アジアで働く」経験がなぜ必要か?
- あなたのメッセージが伝わらないのは「声」が原因かも!?――1日5分のトレーニングで「よく通る低い声」を手にいれよう!
- 9割の人ができるのに、やっていない仕事のコツ
- 「小さくても大きなことができる時代の到来」――究極的にスリムな組織のためのヒント
- 誰でもできる聞く力、パワーアップ作戦――最初の一言のセオリー
- 「ここ一番」に強い人は「相手の脳ミソ」で考えている
- 企業で働くにも「起業家」のように働くことが必要な時代
- 遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人
- 習慣づくりに必要なのは「具体化」と「行動のコントロール」
- 独自の強み「キラーコンテンツ」の作り方
- 2014年の新興国経済と日本経済を俯瞰して予想する
- あなたもついている!? ビジネスシーン3つの嘘
- 仕事を楽にし、戦略的に人生を生きるためのセルフマネジメント
- 性格がよくなるメールの書き方
- 憲法改正は、本質を踏まえた「乗り降り自由」の議論が必要
- 実力は後からついてくる。まずは、自己PR力で理想の自分を売り込め!
- アベノミクスによる金融緩和は国民の9割を不幸にする
- 声を変えれば、うまく話せる!――「声」の認知的不協和を解消せよ!!
- 「吉田松陰」から学ぶ「明治維新をつくったリーダーシップ術」
- 極端な「自前主義」が会社を壊す――「何をやるか」ではなく「誰とやるか」で物事は決まる!
- 「会社の老化は止められない」――組織の宿命をどう乗り越えるか?
- 負けない仕事術のススメ
- セミナーで、600万円以上をドブに捨てた経験から学んだ部下マネジメント
- ドラッカー教授の言葉を実践する。一言を実践する。
- 女性を活用できる上司になる
- 忙しい経営者が、時間の余裕を作るための「ちょっとしたヒント」
- あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
- アベノミクスは歴史の教訓から何も学んでいない
- 仕事の悩みはコミュニケーションから
- 「マネジャーは“戦略力”で勝負!」こうすれば立案・実践できる