権威を後ろ盾とした思考停止は、一刻も早く改めたほうがいい:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
経済政策とはいったい誰のために存在するのか考えてみてほしい。すべての人々や企業に平等に恩恵をもたらすユートピア的な経済政策などは存在しないことは分かっているが、このままでいいのだろうか。
しかし、それ以前の西ヨーロッパでは、神やキリスト教が人々の思想や生活の中心に存在していました。神の教えが記された聖書が唯一絶対の真理であると考えられていたので、キリスト教は人々の思想だけでなく、政治や学問までも支配していたのです。それゆえに、聖書の内容と矛盾する学説や教会と真っ向から対立する学説は、たとえ科学的に裏付けられた学説であったとしても、社会的に抹殺または迫害される傾向が強かったわけです。
ルネサンス後期の16世紀から17世紀にかけては、コペルニクスが「地動説」を提唱したのをはじめとして、ガリレイが「物体落下の法則」を、ケプラーが「惑星運行の法則」を発見し、自然科学の発展に先鞭を付けた時代です。にもかかわらず、コペルニクスは教会公認の「天動説」に反対する地動説の発表による自らへの迫害を恐れて、死の直前まで自らの学説の発表を控えていましたし、ガリレイは地動説を支持したという理由だけで宗教裁判で有罪判決を受けることになり、教会の監視下で軟禁状態に置かれたのです。
西ヨーロッパが飛躍的な発展を遂げた19世紀であっても、ダーウィンが『種の起源』において進化論という学説を発表した時には、当初は神を冒涜しているとか、不道徳だとか、批判的な意見が凄まじかったと言われています。
聖書のなかでは、「この世のすべては全知全能の神が創った」と書かれているので、それに反する思想や学説はキリスト教社会ではなかなか受け入れられることが許されなかったのです。科学的な見地から考察すると、どんなにつじつまの合わないことでも、それが神の意思だと言ってしまえば済んでしまう時代が長く続いていたわけです。要するに、西ヨーロッパの社会では絶対的な神の権威を信じるあまりに、学問における思考が停止している状態に陥っていたということです。
改めて宗教と学問の歴史について振り返ってみると、アメリカの主流派経済学を信じる識者のあいだでは、いままさに絶対的な権威を前にして、思考の停止が起こっているように思えてなりません。ポール・クルーグマンやベン・バーナンキなどの権威の前に、リフレ派と呼ばれる識者たちは自分で歴史やデータを客観的に分析する行為そのものを敬遠してしまっているのです。
そこでもう一度、はじめに投げかけた質問にもどります。
経済政策とは誰のために存在するのでしょうか?
その答えはもちろん、普通の暮らしをしている国民のために存在しているのです。
ケインズの師匠でもあるケンブリッジ大学のアルフレッド・マーシャル教授は、学生たちをロンドンの貧民街に連れて行き、そこで暮らす人々の様子を見せながら、「経済学者になるには冷徹な頭脳と暖かい心の両方が必要である」と教え諭したといわれています。
アメリカの主流派の経済学者たちも、それを支持する識者たちも、アルフレッド・マーシャル教授と同じ志を持って、長いあいだドル安政策を志向してきたアメリカでいったい何が起こっているのか、アベノミクス以降の日本で国民生活がどうなっているのか、そういった現実を直視しながら国民生活を苦難に導くアベノミクスを再考すべき時期にきていると、私は本書を通じて強く訴えたいと思っております。
著者プロフィール:中原圭介(なかはら けいすけ)
経営コンサルタント/経済アナリスト
経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ株式会社」の経営アドバイザー・経済アナリストとして活動。「総合科学研究機構」の特任研究員、「著者大学」の教授も兼ねる。企業・金融機関への助言・提案を行う傍ら、執筆・セミナーなどで経営教育・経済教育の普及に努めている。経済や経営だけでなく、歴史や哲学、自然科学など、幅広い視点から経済や消費の動向を分析しており、その予測の正確さには定評がある。「もっとも予測が当たる経済アナリスト」として評価が高く、ファンも多い。
主な著書に『2025年の世界予測』『シェール革命後の世界勢力図』『経済予測脳で人生が変わる!』(いずれもダイヤモンド社)、『これから日本で起こること』『これから世界で起こること』『アメリカの世 界戦略に乗って、日本経済は大復活する!』(いずれも東洋経済新報社)、『トップリーダーが学んでいる「5年後の世界経済」入門』(日本実業出版社)、『未来予測の超プロが教える 本質を見極める勉強法』(サンマーク出版)など著者多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「“具体的”であることだけが本当に良いのか?」――「具体と抽象の往復」で考える
- リーダーは「孤独」を楽しめ――死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
- 学歴や能力以上に大切なモノがある。それは、「好かれる」こと
- 銀座のママが教える、ビジネスパーソンが持つべき「心意気」とは?
- サイバーエージェント出身起業家が教える「ズバ抜けた結果」を生むメンバーの育て方
- 90日プランで見える結果をすぐに出す「初速思考」
- 吉田美和の歌詩で心を耕し、仕事への活力を養う
- 日本にこそ「クラウドファンディング」。その魅力とは?
- メンタルヘルスに強いリーダーになる! 簡単な方法
- 一流の人は真正面からうけとめない。「正攻法」を放棄するという「成功法」
- 物事の本質を見極めれば、グローバルに成功できる
- 葛藤を引き受ける覚悟がリーダーを成長させる
- 「仕事ができる人」より、「品のある人」が、チャンスをつかむ
- 「仕事づくり」でもっとも大切な考え方と行動
- 説得せずに説得する
- 「第8の習慣」が提示する、真のリーダーシップとは
- ダメ会議をやめたら会社が生まれ変わる!
- 逆境を一瞬で打破した人々が体得した「努力」×「閃き」の法則
- うまくいく人とうまくいかない人の違いとは?
- ビジネスに効く最強の「読書」
- 行動科学で組織の成果を上げる
- コーヒー業界から最新ビジネス戦略が分かる――「戦略は“1杯のコーヒー”から学べ」
- 「社畜脱走計画」のために知っておかなければならないこと
- 仕事に効く教養としての世界史
- 上司の機能を使い倒せる社員こそが、会社を成長させる
- 10年後も見た目が変わらない人
- 「本物の勉強法」──「試験」「仕事」に、一生使える勉強法
- 成功者になれる人にしか理解できない!? プラスの現実逃避
- チームシップが企業に与える影響とは
- 「三菱商事の鈴木です」と言う自己紹介は世界標準ではありません!──グローバルに活躍する技術
- 稼ぐ人はなぜ、1円玉を拾うのか?
- できる経営者は会社を作るとき明確な理由を持っている!
- 「数字、ファクト、ロジック」で物事はシンプルに決められる
- 世界をまとめて読む
- だから会議は意見が出てこない! 上司が言ってはいけない最大のNGワード
- 「あなたに会社をおまかせしたい」と言われる人は、何が違うのか?
- なぜ、あの動画ばかり再生されるのか? 2014年、動画最前線
- うそつきは「出世」の始まり!? できるウソのつき方とは?
- できるリーダーは3年戦略をきちんと創って進む!
- トップ1%のサッカープレイヤーに学ぶ成功哲学
- 仕事を「振る or 振られる立場」を巧みに使い分ける
- ダイエットの成功は仕事に何をもたらすのか
- 経営者・営業幹部必見! 社運をかけた「事業」を成功させる方法
- 成功の仕組みを借りて、自分の「ビジネスモデル」を作ろう
- 営業ならもっと数字で考えなきゃ!── 51のフレーズで学ぶ関西商人の魂
- 「惜しい部下」のスイッチはどこに?
- 優れたリーダーに必要な対話術
- 「それ、根拠あるの?」と聞かれた時の統計分析
- ビジネスパーソンのための英語は「どう話すか」ではなく「何を話すか」
- グローバルで活躍するための「考え抜く力」
- 今30代に求められるのは後輩を育て、上司を動かす「アニキ力」
- サラリーマンはなぜ、「社長」を目指すべきなのか?
- 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書