検索
連載

「本物の勉強法」──「試験」「仕事」に、一生使える勉強法ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)

「必殺技」は存在しないが「効率的で王道の勉強法」は存在する。これを実現できれば才能に関係なく、仕事でも大きな成果が得られる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

思考:「自分の頭で深く考える力」

 まだ自分の中で「本物の勉強法」が確立されていなかったとき、私は「成績の良し悪しは、暗記力で決まる」と考えていました。確かに、暗記は必要です。ですが、暗記した知識を「応用」できなければ、さらに上のレベルの試験や、実際の仕事において、成果を出すことはおぼつかないでしょう。

 東大の入試問題も、司法試験の論文問題も、レベルが上がれば上がるほど、暗記力や記憶力を問う問題よりも、むしろ「思考力」の深さを問うてくるのです。かつて東京大学の入試問題(数学)に「円周率が3・05より大きいことを証明せよ」という問題が出題されたことがあります。

 この問題は、本質的な「思考の深さ」を求める問題であって、「公式をちゃんと暗記しているか?」を求める問題ではありません。つまり「自分の頭で深く考える力があるか、ないか」を見極めているのです。

 むずかしい試験であればあるほど、「自分の頭で深く考える力」が試されています。では、どうすれば、「自分の頭で深く考える力」を磨くことができるのでしょうか。「自分の頭で深く考える力」を磨くには、「6つの脳力」を高める必要があります。

  • 6つの脳力

1、「記憶力」:効率よく「覚える力」

2、「要約力」:文章や会話の中から「要点を読み解く力」

3、「伝達力」:分かりやすく「伝える力」

4、「論理力」:前提やルールと照らし合わせながら、「順序立てて考える力」

5、「直観力」:自分の「経験から瞬時に判断する力」

6、「本番力」:自分の力を「100%発揮する力」


 自分の頭で深く考えることができるようになると、勉強はもとより、仕事でも大いに役立つでしょう。勉強でも、仕事でも、人生でも、はじめから唯一の正解などありません。だからこそ「自分の頭で深く考える力」が大切なのです。

「本物の勉強法」は仕事にも生かせる!

 このように、勉強の成果は、この「3つの力のかけ算」→「(1)感情×(2)戦略×(3)思考」=成果、によって決まります。この「3つの力のかけ算」の数字が大きくなるように、それぞれの力を高めていけば、才能に関係なく、勉強によって大きな成果が得られるのです。

 そして、勉強だけでなく、仕事の成果も、「3つの力のかけ算」によって決まります。仕事も勉強と同じで、「新商品を発表する」「プレゼンテーションで企画を提案する」「いついつまでに、商品を制作する」といった達成すべき目標があります。

 目標達成に向けて無駄なく、無理なく仕事を進めていくときにも、「(1)感情×(2)戦略×(3)思考」=成果という公式を応用することができるのです。

 「本物の勉強法」は、奇をてらった勉強法ではありません。根本的で、本質的で、王道で、だからこそ「本物の勉強法」なのです。

 でも、だからこそ……、「誰にでも使える勉強法」だとも言えますし、将来の「試験」にも「仕事」にも、一生使える勉強法なのです。ぜひ、この「本物の勉強法」を取り入れて、「試験」や「仕事」において、確かな成果を出してください。

著者プロフィール:白川敬裕(しらかわ たかひろ)

弁護士(東京弁護士会所属)、原・白川法律事務所パートナー。

東京大学法学部卒、ラ・サール高校卒。

1975年、福岡県北九州市生まれ。

大学4年在学中に司法試験に合格。24歳で裁判官に任官。民事訴訟、医療訴訟、行政訴訟、刑事訴訟等の合議事件に関わる。民事保全、民事執行、令状等も担当。

2003年、弁護士に転身。

著書に『ビジネスの法律を学べ!!』『憲法がヤバい』(共に、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、2014年7月まで「ビジネス法務」(中央経済社)にて「民法改正KEYWORD」を連載。共著に『会社の健康リスク対策は万全か』(フィスメック)がある。

NPO法人 日本融合医療研究会副理事長


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る