ダメ会議をやめたら会社が生まれ変わる!:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
企業の競争力の差はどこに一番出るんでしょうか? そう、「会議」です。 会議のルール、参加者のモチベーション、生産性が会社の業績に大きく関わります。ダメ会議を即刻とりやめ、新しく、劇的に生産性の高まる新しいミーティング技術を身につけてみませんか?
会議の時間を15分にする
人の集中力が持続するのはせいぜい15分から20分程度です。
例えば、世界的に高いクオリティで知られるTEDのプレゼンテーション(18分が基本)、元Appleのエバンジェリストのガイ・カワサキが提唱するプレゼンの最適フォーマット(スライド10枚で20分以内)、子供が1つの遊びに夢中になれる時間(約20分程度)……。そのどれもが15〜20分の間に収まります。
会議も同じです。集中して、成果を出すのであれば、15〜20分が最適です。会議後の情報共有や確認をする時間を入れても、30分が限度でしょう。それ以上やっても、思考能力は鈍くなる一方です。
むしろ、短い時間に課題を押し込めることによって、人々は集中し、脳みそに汗をかき、創造的な作業にのめり込むことができるのです。
一番、成果の出やすい集中できる時間を会議の基本ユニットにすえる、これが3S会議の時間の考え方です。
会議室ではなく、全員ホワイトボード前に立ってやる
3S会議に必要なものはホワイトボードだけです。後は何もいりません。会議室もいらないし、立ってやるのでテーブルも椅子も入りません。参加者は全員ホワイトボードの前に立って、図で分類・分析し、図でアイデアをまとめます。テーマとなる問題を図で分類することで、問題の根っ子ともいえる「問題点」が発見でき、解決アイデアが生まれやすくなります。
議論の流れを図示することで、議事録がなくても、議論のプロセスや全体像を誰もが一目で把握することができます。ホワイボードに図で整理することで、自然と論理的に物事を考える事ができ、無意味に感情的になることもなくなるでしょう。ちなみに、あの阿川佐和子さんの父親は、子供時代に彼女を叱るときに、わざわざホワイトボードに描いて、整理しながら、叱ったそうです。
それから「立つ」という行為はそれ自体が集中と健康につながります。人間は体のいろんな部位を使っている状態のほうが脳も活性化するのです。
米国の医療関連雑誌には「6時間座る人は3時間の人に比べて15年以内に死ぬ確率が40%増加する」というショッキングな記事が出ています。
図解で整理しながらの会議は、全体のしくみや構造を把握しやすい
3S会議では、ホワイトボードに図でアイデアを整理していきます。
前述したとおり、図解で情報を整理する最大メリットは、誰もが全体のしくみや構造が一望できるところです。複雑な議論も「モデル化(単純化)」することができ、問題の原因や注力すべきポイントなど本質的な議論がしやすいメリットがあります。
モデル化とは言い換えれば「パターン化」。テーマが違っても、同じパターンで解けるという問題は非常に数多いのです。日頃から情報を図で整理している人たちは、どのように複雑なテーマでもシンプルに整理しなおすことができるのです。
著者プロフィール:永田 豊志
知的生産研究家、ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルートをはじめ、多くの企業で新規事業の立ち上げを行ない、現在もIT企業の経営に携わるその経験をいかし、フレームワークや図解思考などビジネスパーソンの知的生産力を大幅に高める方法を執筆活動や社会人大学などの講演を通じて提唱している。著書に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』(ソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』『プレゼンがうまい人の図解思考の技術』(中経出版刊)、『思考の法則』『集中力メソッド』(かんき出版)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 逆境を一瞬で打破した人々が体得した「努力」×「閃き」の法則
- うまくいく人とうまくいかない人の違いとは?
- ビジネスに効く最強の「読書」
- 行動科学で組織の成果を上げる
- コーヒー業界から最新ビジネス戦略が分かる――「戦略は“1杯のコーヒー”から学べ」
- 「社畜脱走計画」のために知っておかなければならないこと
- 仕事に効く教養としての世界史
- 上司の機能を使い倒せる社員こそが、会社を成長させる
- 10年後も見た目が変わらない人
- 「本物の勉強法」──「試験」「仕事」に、一生使える勉強法
- 成功者になれる人にしか理解できない!? プラスの現実逃避
- チームシップが企業に与える影響とは
- 「三菱商事の鈴木です」と言う自己紹介は世界標準ではありません!──グローバルに活躍する技術
- 稼ぐ人はなぜ、1円玉を拾うのか?
- できる経営者は会社を作るとき明確な理由を持っている!
- 「数字、ファクト、ロジック」で物事はシンプルに決められる
- 世界をまとめて読む
- だから会議は意見が出てこない! 上司が言ってはいけない最大のNGワード
- 「あなたに会社をおまかせしたい」と言われる人は、何が違うのか?
- なぜ、あの動画ばかり再生されるのか? 2014年、動画最前線
- うそつきは「出世」の始まり!? できるウソのつき方とは?
- できるリーダーは3年戦略をきちんと創って進む!
- トップ1%のサッカープレイヤーに学ぶ成功哲学
- 仕事を「振る or 振られる立場」を巧みに使い分ける
- ダイエットの成功は仕事に何をもたらすのか
- 経営者・営業幹部必見! 社運をかけた「事業」を成功させる方法
- 成功の仕組みを借りて、自分の「ビジネスモデル」を作ろう
- 営業ならもっと数字で考えなきゃ!── 51のフレーズで学ぶ関西商人の魂
- 「惜しい部下」のスイッチはどこに?
- 優れたリーダーに必要な対話術
- 「それ、根拠あるの?」と聞かれた時の統計分析
- ビジネスパーソンのための英語は「どう話すか」ではなく「何を話すか」
- グローバルで活躍するための「考え抜く力」
- 今30代に求められるのは後輩を育て、上司を動かす「アニキ力」
- サラリーマンはなぜ、「社長」を目指すべきなのか?
- 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
- 発想をカタチにする技術――新しさを生みだすありきたりの壊し方
- 「ソーシャルスタイル思考」で人間関係のストライクゾーンを広げる
- 決算書がただ読めるだけのリーダー 使いこなせるリーダー、その違いとは?――リーダーの即決即断をサポートする「A4一枚決算書」活用術
- もてるリーダー、もてないリーダー――対人魅力研究からのアプローチ
- グローバル時代のビジネスリーダーに「アジアで働く」経験がなぜ必要か?
- あなたのメッセージが伝わらないのは「声」が原因かも!?――1日5分のトレーニングで「よく通る低い声」を手にいれよう!
- 9割の人ができるのに、やっていない仕事のコツ
- 「小さくても大きなことができる時代の到来」――究極的にスリムな組織のためのヒント
- 誰でもできる聞く力、パワーアップ作戦――最初の一言のセオリー
- 「ここ一番」に強い人は「相手の脳ミソ」で考えている
- 企業で働くにも「起業家」のように働くことが必要な時代
- 遊んでいても結果を出す人 真面目にやっても結果の出ない人
- 習慣づくりに必要なのは「具体化」と「行動のコントロール」
- 独自の強み「キラーコンテンツ」の作り方