スキルは増やすな、呼び覚ませ:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(2/2 ページ)
大事なことはスキルを増やすことではなく成果を高めること。ハイパフォーマーな人や組織と、そうではない人や組織の違いはスキルよりも基本の差にある。
こういう依頼を受けてまずわたしが感じるのは、「このクライアントは学び上手だな」次に、「この依頼の期待を満たし、超えることはなかなか難しいな。」ということです。経営理念も絡んでくると、当然、その会社の成り立ちから勉強しなければならないなあ、なんてことも思いつつ……。
人や組織は何によって変わるか
いずれにせよ、基本能力のコア(核)がはっきりしたら、次は育成や能力開発の実践です。
ハイパフォーマーな会社の要求水準は高く「当たり前のことが大事だと再認識しました」「今まで知らなかったことを知りました」程度の内容では容赦してもらえません。
ここで期待を満たす、超える価値を提供するために、わたし(というより所属するインヴィニオという会社全員)は日々知恵を出し、冷や汗をかきながらクリエイティブなプログラムやコンテンツの創造、イノベーションに努めています。
こうしたコンテンツやプログラムの開発のポイントを突き詰めると結局、人や組織は何によって変わるのか、ということになるわけですが、一つキーワードを紹介しましょう。
それは、「認知」です。人はどのように物事を見て「しまう」、考えて「しまう」のかということです。
人はこれまでの経験などの積み重ねの影響を受けて、「自分が見たいように世界を見ていて、自分が見たいように自分を見て」います。この認知の根本に何らかの影響を与えない限り、成果や成長につながる強い気付きにはなりません。
そこでわたしが行う一つの方法が、「本人固有の事実のつきつけ」です。例えば部下育成力の研修で、「これまでどんな育成をやってきましたか?」「どんな課題を持っていますか?」と聞いてもあまり有効ではありません。さきほど述べたとおり、「自分が見ている自分」でしかないからです。
そんなことより、研修の場で育成コミュニケーションを実践してもらった方がはるかに多くの事実、課題が発見できます。例えば即興役者を部下役に見立て、その場で15分間コミュニケーションをとってもらう。これが効きます。
自分に関心の無い人はいません。しかし気持ちのバランスをとっていくためにも、見たくない自分はできれば見たくない。言い方は悪いですが、そこを突くのです。(ちなみにわたしは、ジョン・デューイという人の「大人の成長には痛みを伴う」という言葉が好きです。)
そして、部下育成についての認知を突き詰めると結局、「役割や目的の本質、価値の理解」「俯瞰」といった基本にたどり着きます。ここでコア(核)につながるのです。
認知が変われば、本来持っていたスキルが呼び覚まされます。新しいスキルが増えなくても、育成能力は高まります。
著者プロフィール:高木 進吾
株式会社インヴィニオ エデューサー
「インヴィニオ」とは「発見する」、エデューサーは「引き出す」という意味。さまざまな業界の有力企業に対し、人材開発、組織開発に取り組んでいる。
takagi@invenio.jp
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界で勝負できる人、できない人──自分に負けないことから始めよう!
- 「実践するドラッカー〔事業編〕」――42年ぶりに顧客が増えた
- メタボもうつも、食べて防ぐ――タフなビジネスマンの食事の秘訣
- ビジネスパーソンよ、大志を抱け
- 躊躇せずに自分をアピール! 新規開拓営業に強くなれ!
- なぜ日本はルールメーカーになれないのか?
- うまい世間話は仕事を呼び込む
- 一部の指導者は知っている、「ゆとり世代」を即戦力に育てる魔法
- 動きたくて眠れなくなるモチベーション──リーダーシップの3つの法則
- 表情豊かな人は、コミュニケーション上手。周囲に人の輪が広がり信頼も高まる!
- 辞めて生きる技術 フリーエージェント時代のサバイバルツールを身に付けよう!
- 仕事人生の9割は主任・係長時代で決まる!
- 「社長の仕事」と「72時間ルール」
- ソーシャルメディアの投資収益率
- リーダーが「忘れてはいけないこと」「縛られてはいけないこと」
- 2015年までは通貨と株で資産を守れ!
- 組織原則を守り、官僚制のメリットを生かしデメリットを抑制しょう
- 「雇われ社長」のプロの仕事術――社長は4つのことだけやればよい!
- 「結果を出す社員」と「ダメ社員」の差はほんのわずか
- 部下の気持ちを駆り立てる「心のクリック」
- 「書き続ける」から生まれた5000社とのビジネス
- 本当に自分に合う「お金持ちになる方法」を探せ!
- 「なぜ、コンサルティング業が存在しているのか?」――社内コンサルタント的な働き方のススメ
- ラッキーな人の法則――The Laws of Lucky People
- 1万人の諸先輩が語る30代の後悔――一生懸命だけではうまくいかない時代、どう生きればいいのか
- 今こそこんな上司は辞めなさい! ――上司失格と思われる人、思われない人
- 「デキるつもり」の自称・黒字社員に身につけさせたい「絶対黒字感覚」
- ビジネスリーダー30名が語る「40代サラリーマンの仕事と生き方」
- グローバル時代に身に付けたい洗練されたビジネス英語の極意
- 海外勢に後れを取った日本のテクノロジー産業 起死回生のシナリオとは
- 「成長は、全てを癒やす」それがビジネスパーソン人生の真実
- 想いを伝える、言葉がけの習慣
- 年上部下の「おい、お前」にカチン! 日本型ダイバーシティ時代の上司力とは?
- 「しょうゆマジック」――日本の誇るべき伝統食品を味方に
- 「当たり前」「思い込み」を正しく疑えるか 大事なものは暗闇の中にあるかもしれない
- メモは「捨てるために書く」。能動的な自分になる「メモの書き方〜捨て方」とは?
- 崖っぷち投資家から経営者へ
- 「アナロジー思考」――新しいアイデアは「遠くから借りてくる」?
- できるリーダーは「未来記憶」を持っている!
- 日本企業の「現場力」、欧米企業の「経営力」のハイブリッドを目指せ
- マグロ船の船長は、海賊のボスのように怖い人なのか?!
- 上司の役割を理解し行動を実施するためには
- できる人には秘訣がある
- 初めて示された経営戦略立案に必要な具体的技法