自動車業界スタートアップをスケールする〜従来エコシステムとの融和に向けて〜:視点(2/2 ページ)
今や、自動車業界は伝統的な事業モデルだけでは生き残れない。MADE革命に適応する異業種連携やスタートアップへの積極投資は避けて通れない。
業界エコシステムへの融和ハードルも高い。デジタルガジェットと違い、自動車には極めて高い品質基準が求められる。品質不具合はppm(100万分率)で管理されると同時に、世界生産台数9200万台(2019年)規模への対応力が問われる。欧米アジア3極で安全基準や環境規制が異なり、地域横展開も容易でない。“業界特有のプロセスがスタートアップを過度に縛り付け、時間と努力を浪費する”(欧州OEM)。“俊敏さを失わない形での、創造力と業界エコシステムの融合が最大のチャレンジ”(欧州スタートアップ)。
※1"Good to Great"(邦題『ビジョナリー・カンパニー 2― 飛躍の法則』)の第3章より
オペレーティングモデルの変容管理
ローランド・ベルガーの経験に照らすと、大手企業のスタートアップ投資は「変速グリッド」で管理することが有効だ。縦軸は伝統的なバリューチェーン要素を基に、各スタートアップの差別化要素を盛り込む。横軸はギアレベル。各スタートアップを、探索(Exploration)、導入(Implementation)、拡張(Scaling)フェーズのいずれかに位置付ける。目指すべきターゲットオペレーティングモデル(TOM)と現状のギャップを可視化する。これにより、貴重な外部調達資金と人的資源をどこに集中投下すべきかが明らかにする。(図A2参照)
OEMやTier1サプライヤーは、MADE革命の嵐の中、新たな利益の源泉を獲得すべく、生き残りをかけてスタートアップ連携に対峙しなければならない。放任(1速)でも拘束(6速)でもない中間ギアの管理こそ、新たな業界エコシステム構築の第一歩だ。
著者プロフィール
田村誠一(Seiichi Tamura)
ローランド・ベルガー シニアパートナー
外資系コンサルティング会社において、各種戦略立案、及び、業界の枠を超えた新事業領域の創出と立上げを数多く手掛けた後、企業再生支援機構に転じ、自らの投融資先企業3社のハンズオン再生に取り組む。更に、JVCケンウッドの代表取締役副社長として、中期ビジョンの立案と遂行を主導、事業買収・売却を統括、日本電産の専務執行役員として、海外被買収事業のPMIと成長加速に取り組んだ後、ローランド・ベルガーに参画。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脱炭素社会をシナリオプランニングする〜ESGロードマップ構築に向けて〜
- 構造不況の地域銀行 再編の先に見据えるべき姿〜地域情報プラットフォーマーの道〜
- 企業変革の要諦:オペレーティングモデル(後編)〜典型4症例を踏まえた再構成の4ステップ 〜
- 企業変革の要諦:オペレーティングモデル(前編)〜 「20:マイナス20の法則」とPOLG 〜
- EV充電ステーション収益化に向けた2つの鍵〜価格弾力性の見極めと事業モデルの選択〜
- モノが売れない時代に鍵となる“コンテクスト消費”とは
- 企業変身を妨げる6つの壁を超克する〜変化を味方に “Change is the New Normal”〜
- 保有技術・保有アセットを生かしたユーザー目線での事業作り
- Value Webの衝撃――Value Chainからの大変化
- 経営者と投資家の結節点としてのIR〜戦略レンズと財務レンズで企業を視る〜
- 社会アーキテクチャの中で自社がかなえる生活者の幸せの愚直な追求
- アフターコロナに急展開するASEAN食品Eコマース
- 生活者起点で捉えるスマートシティ3.0〜スマートシティからサステナブルシティへ〜
- サステナビリティ経営を4類型で捉える〜気候変動が企業戦略に突き付ける不可逆進化〜
- PMOのポテンシャルを最大化する〜いかにして変革プログラムを成功に導くか〜
- COVID-19後に押し寄せる3つの大波〜物流・人流・金流の進化を読み解く〜
- “協調型リスクマネジメント”への発展的進化の必要性
- コーポレート本社の存在意義を再考する〜投資家視点でDXとイノベーションを先導せよ〜
- eVTOL 自動運転に見る新しいモビリティー事業化のカギ
- 情報銀行がもたらす生活者主権エコノミー〜個人データ駆動型「推測ゼロ」社会の実現〜
- カーブアウトM&Aを成功に導く4要点 〜スピンオフ・インデックス変調を超えて〜
- サプライウェブ――新たなプラットフォームビジネスの可能性
- 次世代サプライチェーンマネジメントによる全体最適の拡張