解説 ITで儲けるための仕組みづくり売り上げ増に直結するIT部門の作り方(1/3 ページ)

儲かるITを実現するためには、「仕組み」やそれを使う「人」に目を向けなくてはならない。シンプルで高品質のデータ活用の仕組みが現場の収益活動に貢献する。

» 2010年04月06日 08時00分 公開
[岡政次(ウイングアーク テクノロジーズ),ITmedia]

 儲かるITを実現するためには、まずIT部門が商売を知ることであり、儲けるという実体験をするべきであると前回述べた。しかし、それだけで儲かるITは実現できない。次に目を向けなければならないのは「仕組み」であり、それを使う「人」である。

 人とは、システムを使うユーザー部門のこと、仕組みとは、情報システムを指す。システムを利用する人に適切なITスキルが備わっており、それを前提としたシンプルで高品質のデータ活用の仕組みが、最も現場の収益活動に貢献するのである。

バランスが崩れる2つのケース

 しかし、そのバランスを取るのは意外と難しく、崩れているケースが散見される。人と仕組みのバランスが崩れるケースは次の2つである。

1.情報システムに偏っている

【例1】生産、販売、在庫の実績と市場情報の数値から月末の着地を予想し、翌月の生産、販売計画を自動生成するという仕組みを構築したとする。いわゆる、需要予測システムである。果たしてこの計画に基づいて部材の手配、生産、販売を実施して収益が上がるだろうか。そんなに簡単に儲かるほど商売は甘くない。

 確かに、人間の勘と経験だけで計画を作成すると、担当者の思いが強く反映されて、計画値が膨れ上がり、在庫増になる可能性が高い。しかし、商品の売れ行きはいろいろな条件によって変わる。天候、景気、他社競合製品、ブーム、品質問題など、未来を予測するのは画一的な条件設定では難しい。そのためには社内にある事実データとビジネス環境の両方の情報を活用し、市場の動きを肌で感じている人間が事業計画をコントロールするのが最適といえる。需要予測をシステムに依存するのは、時間とお金の無駄になりかねない。

【例2】新製品の生産計画を見直す場合、受注や出荷実績の推移だけに頼るのではなく、コールセンターへの問い合わせ、クレーム、修理依頼などの品質情報の件数や内容を分析した上で、生産計画を見直すべきである。新製品の受注、出荷が順調に推移していても、製品の取り扱いについての問い合わせやクレームが多く入っていると、製品に何らかの品質問題を抱えている可能性が高いといえる。これが品質事故につながると途端に返品の山になってしまう。

 しかし、実際には受注システムとコールセンターシステム、品質管理システムは管理軸が異なり、単純に製品軸や売り上げ時期でデータをマージできない。こういう部分については、難しいという理由だけでユーザー部門に押し付けず、IT部門側でデータの整合性を取り、ユーザー部門が簡単に検索し、比較分析できる仕組みを提供すべきである。どのような比較、分析を行うかはユーザー部門に任せるべきである。

2.人のスキルに依存し過ぎる

 基幹システムを再構築する際、管理帳票の開発を止めて、ユーザー部門にデータで提供する方法を最近よく見掛ける。「ユーザー部門で必要なレポートは自分たちで作成してください」というスタンスである。これは、ユーザー部門がIT部門にその都度依頼することなく柔軟かつ迅速にレポートが作成できるものの、ユーザー部門の手作業は大幅に増える。仕組みがユーザー部門の生産性を上げていると考えるのはIT部門だけである。

 IT視点ではIT部門のバックログが減り、ユーザー部門の満足度も上がる有効な開発手法といえる。しかし、会社全体で考えるとユーザー部門にレポート作成負荷が掛かるため、生産性は低下しているのだ。また、特定のパワーユーザーのレポート作成スキルに依存した業務形態になってしまい、アウトプット情報の統制が取れず、PDCAを回すスピードは、パワーユーザーのスキルに左右されてしまうことになる。ユーザー部門にレポートを作成する自由度を与えた上で、PDCAのスピードを上げる仕組みを提供するといった、人と仕組みの適切なバランスが必要である。

 このように会社の風土、文化や業務特性によって、人と仕組みのバランスは微妙に変わる。このバランスを変化に合わせて常に適正化しておくことが、儲かるITの条件といえる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆