住友ファーマ、iPS細胞製造の新工場を国内建設へ 最大1万人分 木村新社長「新しい輸出産業に」

住友ファーマが開発を進める人工多能性幹細胞(iPS細胞)による再生医療向け製品を巡り、年間最大1万人分規模の細胞を培養、生産できる専用工場を国内で建設する方針であることが25日、分かった。

» 2024年06月27日 08時15分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 住友ファーマが開発を進める人工多能性幹細胞(iPS細胞)による再生医療向け製品を巡り、年間最大1万人分規模の細胞を培養、生産できる専用工場を国内で建設する方針であることが25日、分かった。同社は今年度中に国内での承認取得を目指すパーキンソン病向け製品などを、市場の大きい米国をはじめ世界で事業展開し、次の成長につなげたい考えだ。

住友ファーマ社長の木村徹氏=21日午後、大阪市中央区(須谷友郁撮影)

 同日付で新社長に就任した木村徹氏(63)が、産経新聞のインタビューに応じて明らかにした。木村氏は「(日本の)新しい輸出産業にしたい」と述べた。

 住友ファーマはパーキンソン病と、網膜の病気向けに患者以外から採取したiPS細胞を大量に培養し、必要なタイミングで患者に移植する再生医療向け製品を開発中。パーキンソン病については京都大での臨床試験が完了し、同社は今年9月ごろまでに国への承認申請を目指している。

 同社は再生医療分野で令和9年度までに国内で事業を本格化させ、14年度に海外も含め年間売上高1千億円超の事業規模とすることを目指す。すでに大阪府吹田市内にiPS細胞の製造工場を持つが「1万人分規模となると足りず、専用工場が必要」という。新工場は、同工場か三重県鈴鹿市の自社工場、親会社の住友化学の大阪工場(大阪市此花区)などの敷地の活用が選択肢になる。

 住友ファーマは収益の柱だった抗精神病薬の米国での特許期間が5年2月に切れ、経営が悪化。6年3月期連結決算では2期連続で純損益が赤字に陥った。木村氏は「再生医療向け製品には多くの独自技術があり、特許切れとなっても他社が同じものをつくるのは難しい。息の長い収益構造を実現できる」と語った。

 当面は北米で基幹製品と位置付ける、がんなどの3つの治療薬の業績回復が、経営再建に向けて急務。木村氏は「昨年秋から営業体制などを見直し、今年4、5月は想定よりやや強含みの売上高を達成している」と自信をのぞかせた。

 住友化学は住友ファーマへの出資比率51.76%(今年3月末現在)の引き下げも選択肢に入れている。木村氏は「当社の事業をより安定化させるパートナーを考えてくれていると思う」と述べ、株式の売却先によっては前向きにとらえる認識を示した。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆