おさえておきたい世界標準の図解表現のルールビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

数字を扱うすべてのビジネスパーソンにとって、グラフや図表は必須のスキルである。しかしこのように大変役立つツールだが体系立てて習う機会はあまりな、く見よう見まねで使っているという人がほとんどだ。

» 2011年07月28日 07時00分 公開
[村井 瑞枝,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


図表の基本ルールを身につけよう

 数字を扱うすべてのビジネスパーソンにとって、今やグラフや図表は必須のスキルです。図表は複雑なデータや情報をシンプルに、分かりやすく見せることができるため、プレゼン資料はもちろん、報告書を作成したり、企画を提案する際にも大変役立ちます。また、図表をうまく使いこなせるようになると、相手にポイントを効率よく伝えられ、各段に説得力が上がります。

 このように大変役立つツールでありながら、図表の使い方というのは、残念ながら、学校でも職場でも体系立てて習う機会はほとんどありません。なんとなく見よう見まねで使っている、という人がほとんどです。

ここで、簡単なテストをしてみましょう。あなたは次の3つのグラフの間違いがすぐ分かるでしょうか。

 図1のグラフは、縦軸が3づつ増加しており、不自然な目盛になっています。本来は2や5、10といった区切りのよい数字を使い、読み手がデータを簡単に読み取れるようにするべきです。

 図2のグラフは、目盛が中途半端な数字から始まっています。棒グラフは、量や量の変化を表すときに使うグラフなので、軸の目盛は省略せず、かならずゼロから始めます。

 図3のグラフは、色を使いすぎて、かえって見にくくなっています。また、このような色の使い方だと白黒コピーにした時に色の差が分かりません。同じ種類の情報には同じ色を使い、強調したい部分には同系色で濃淡を変えた色を使います。

 他にも沢山の種類のグラフや図表がありますが、それぞれどういう場面で使うべきなのかということをきちんと理解できている人は意外に少ないものです。こうしたルールを知らずに、取引先や海外のお客様に資料を見せると、自分自身が知らないところでミスをしてしまいます。だからこそ、基本ルールをおさえることで、どこにでも自信を持って出せる図表を書けるようにしたいものです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆