傾聴しているつもりが理解していない。上司は推論力を鍛えよう!伸びる会社のコミュニケーション(2/3 ページ)

» 2011年12月09日 08時02分 公開
[松丘啓司(エム・アイ・アソシエイツ),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「違い」から推論する

 論理学の第一人者であったチャールズ・パースは、演繹、帰納に対する第3の思考法として「アブダクション」を提唱しました。アブダクションとは、既存の情報を分析するのではなく、仮説について推論を重ねながら、「あー、そうだったのか。それならば納得がいく」という未知の因子を明らかにする発想法です。

 相手の価値観を推論するための思考は、アブダクションなのです。相手の話す情報をただ聞くだけではなく、対話の中で仮説検証を繰り返しながら、「相手がXという価値観を持っているとしたら、そのような発言がなされることに納得がいく」Xを推論するのです。そのために、まず、相手の話す言葉の中から、価値観に繋がる糸口を注意深く見つけることが必要です。

 先ほどの例で、部長は、「業務量が増えているから余裕がなくなっている」という情報に着目していました。しかし、その情報からは、常識的な現状改善にしか向かいませんでした。むしろ、この場面で、部長が気に留めなければならなかったのは、「悩ましい問題です」という課長の発言です。

 部長は課長に対して、「何が悩ましいのか?」「どうして悩ましいと思うのか?」と尋ねることが必要です。それに対する課長の返答には、課長の価値観が含まれていると考えられるからです。部長はそれによって、課長がどのような価値観のレンズを通して、自分の課の問題を見ているかを推論することができます。

 しかし、その時点での部長の理解は、あくまでも部長の立てた仮説に過ぎません。部長の理解が正しいかどうかは、部長自身には分かりません。部長がその仮説を検証するための方法は、自分の立てた仮説を相手に投げかけ、次に相手から返ってくる言葉を聞くことによって、そこに最初の仮説との「違い」を見出すことです。その「違い」にこそ、価値観を理解するためのヒントが隠されているのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆