未来構想とテクノロジーから考える「新しいイノベーション」視点(2/3 ページ)

» 2018年02月26日 07時07分 公開
Roland Berger

3、イノベーションを考える枠組み

 イノベーションはさまざまな角度から未来を描くことで生み出される。それを構造的に示すと図Aのようになる。(図A参照)4つのフレームを示しているが、どのフレームから入ってもイノベーションの種を議論することができる。上からも下からも真ん中からも、だ。新しい技術から、あるいは技術の組み合わせから、あるいはイノベーション・エッセンスを具体的な産業へ適用することから、あるいは「こうだったらいいのに」という妄想から、などとさまざまだ。どの角度でなければならない、ということはない。

未来構想

 移動、住まい、都市、働き方、都市と地方、行政と民間など、人々を起点としたいくつかのテーマを出発点とし、未来や社会をどうしたら皆が幸せなのか、それはどういう世界なのか、そこにはどういう機能、事業、プレイヤーが必要なのか、どうすれば成り立つのか、といったことに挑戦するのが未来構想だ。

 未来構想を考える際には、技術的なことはできるだけ制約要件にしない。人間の根幹を問いただし、どういう社会が理想なのか、どういう構造であればそれが成り立つのかを考える。例えば、モビリティの進化によって移動はコモディティ化し、いつでもどこでも楽に安価に移動できるようになりそうだ。だが同時に、VRなどエンターテインメントの進化やコミュニケーションの利便性が増すことで、自宅を出なくとも楽しめる未来も想像される。

 すると、そもそも人にとって「余暇」とは何なのかが問いになる。それを突き詰めて、「リアルの世界こそが真の豊かな体験をもたらす」と仮定するならば、自宅内でリアルの楽しさを提案できる仕組みがあり、その提案を疑似体験、本格体験できるサービスを付加することで、結果「豊かな余暇」を享受するシステムが面白そうだ。それはセレンディピティのある提案機能、それを疑似的にその場で体験できるトライアル機能、リアルのエンターテインメント提供機能の3つが合わさっていることが大事なポイントになる。そして、それを新しいプラットフォーマーが担うようになる。例えば、未来構想とはこんな具合だ。

イノベーション仮説

 未来に起こりうるイノベーションの仮説を描くことに挑戦してみよう。それはいったいどういうビジネスモデルなのか。現在、アマゾンをはじめとしたプラットフォーマーは、その人の好みや類似した人の好みを単純にアルゴリズム化して提案することで利便性を高めている。それだけではなく新たなプラットフォーマーは本人の想像を超えたセレンディピティのある提案、そしてその提案を疑似的に体験できるVRコンテンツへの誘導の仕掛け、関心を持ったトピックをオンデマンドですぐに実現できる機動性(オンライン動画で見ていたおいしそうな名店のマーボー豆腐がすぐに手元へ届く、など)といった面が今後必要とされるのではないだろうか。

 AIによって仕事が効率化し、かつさまざまなIoTツールによって家事労働が軽減されると、余暇が多く生み出され、こういった仕掛けは豊かな生活に大きく貢献することになるだろう。ここでは、プラットフォーマー自身がラストワンインチを担い、新しい提案機能を担い、それらの体験とサービス提供を能力モジュールによって実現するモデルを描いており、これを弊社では「New Offering System」と名付けた。こういったイノベーション仮説は未来構想をヒントに描き出すことができる。

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆