クラウド時代にシステムインテグレーターは生き残れるのか「破壊的技術」がゆく(2/2 ページ)

» 2008年10月31日 09時28分 公開
[怒賀新也,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ではどうする?

 情報システム室やシステムインテグレーターはクラウドコンピューティングの前に沈み行くのか。答えはYesでもありNoでもあるようだ。現状維持だけでは確実に沈む市場環境にある。ではどうするのか。

 小西氏は「縦割り組織の中で仕事の流れを横から見られる人間が企業にはあまりいない」と話す。現状、多くの企業は部門ごとに縦割りの論理で仕事をしている。

 「調達部門に顧客満足度というKPIを設定している企業はほとんどないだろう」(小西氏)。だが、ITを用いて世界を相手に効率化を競う時代になると、縦割りの業務プロセスが弱点になる場合がある。調達部門とマーケティング部門など、部門同士が連携する仕組みを構築しなければ勝てないというのが小西氏の考えだ。つまり、IT部門やそれを支援するシステムインテグレーターは今後、自社のビジネスの流れを把握した上で、ITを使って会社全体に横ぐしを入れる存在になることが期待されるという。

 「それを“IT部門”と呼ぶかは別の話だが」と小西氏は加える。カジュアル衣料大手のユニクロが、情報システム部門という呼び方をやめて「業務システム部」と改めた例がある。

 田崎氏は「ITがビジネスそのものになったとき、IT投資額はビジネスの成長とともに伸びる可能性がある」と言う。IT部門が会社全体をリードする存在に変われるかどうか。IT部門やシステムインテグレーターの「将来の飯の種」はこの発想の延長線上にありそうだ。

 亦賀氏は「リーダーシップが強い人がいるとIT部門の領域は広がる」と指摘する。CIO(最高情報責任者)やシステム部門長の采配が鍵になるかもしれない。

 ちなみに、ITデマンドリサーチ担当のバイスプレジデント、中野長昌氏は「10年後、いわゆるデジタルネイティブである現在の20歳の人が30歳になる。こうした人がビジネスの中核になったとき、変化は起こるだろう」と話す。IT部門やシステムインテグレーターの未来を考える場合、「変化が必要」ということだけははっきりしている。

過去のニュース一覧はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆