イマドキの若手と上手に付き合うには田中淳子のあっぱれ上司!(1/2 ページ)

「若手部下の考えていることが分からない」「ゆとり世代はやっぱり駄目だ」??? いえいえ、若手社員の根本は今も昔も変わっていないのです。ただ、ちょっとコツがいるだけ――悩める上司と部下の付き合い方を、企業の人材育成に携わって27年(!)の田中淳子さんが優しくにこやかに指南します。

» 2012年06月12日 08時00分 公開
[田中淳子,ITmedia]

 最近の「マネジャー」は大変だ。話を聞けば聞くほどそう思う。「プレイヤー」であることはすでに当たり前。「プレイングマネジャー」などと横文字でカッコよく呼ばれているが、実状は、自分が抱えている目標を達成しつつ、部下にもそれぞれの目標を達成させなければならないという、なんだかとてつもなくキツイ立場にいる方が多い。

 ある人が30年くらい前の話をしてくれた。「僕が課長になったとき、部下に真っ先に尋ねたんだ。『どういう上司でいてほしい?』と。すると部下たちはこう言った。『何もしなくていいから、どしっと自分の席に座っていてください。困ったときすぐ相談に乗ってもらえるだけでいいから』って。だから僕は、『そうか、自分が動き回るのは迷惑なんだな。だったら、どっしり構えているか』と決意し、のんびり新聞を読んでいたんだ」

 サザエさんに登場しそうな管理職の姿である。20〜30年前であればおそらく、管理職とはこういう存在だったのではないだろうか。もちろん、この話をしてくれた彼が本当に全く何もせずに日がな1日新聞を読んでいたわけではないだろう。それでも、いざというときに適切な判断をする、それ以外はちょこまかと動かない。部下のことをよく見て、物事の全体感だけ押さえている。そんなイメージが昔の「上司」にはあった。遠い昔の話だ。

 プレイヤーも兼任している現代のマネジャーには、のんびりコーヒーを飲む時間もゆったりと新聞を読む余裕もない。トイレ行く暇すらないかもしれない。ただ、朝から晩までひたすら忙しい。その上、部下に対するケアの範囲は広くなり、深さも増している。

 プレイングマネジャーという言葉が生まれる以前の上司は、よくも悪くも「パワー(影響力)」を持っていた。部下のよろしくない振る舞いに対して、「バカヤロー」という上司もいたし、「そこに立ってろ!」と叱責された思い出を持つ人もいる。

 今そんなことをしたら、パワハラだ、コンプライアンス違反だ、と大問題になる。だから部下のよろしくない振る舞いについても、「きちんと傾聴」し、「適切な言葉づかい」で「相手が納得するような」言葉で諭さなければならない。

 かつては「バカ野郎! 反省しろ!」と5秒で済んだ“指導”が、今では「別室に呼んで、話を聞き、相手が納得するまで分かりやすく説明して」と10分も20分もかかるわけである。

 ただでさえプレイヤーとしての役割も担っているのに、部下のケアにもとても時間が掛かるようになってしまった。だからイマドキのマネジャーは大変なのだ。若手がそんな上司の姿を見て、「ああ、管理職にだけはなりたくないなあ。つらそうだもん」と腰が引けてしまうのも分からなくはない。

 けれども。けれども。

 「踊る大捜査線」の和久さんが、「正しいことをしたければ、上へ行け」というようなことを話していた。これはある程度本当だと私は思う。

 できることの範囲が増える。動かせる人数も増える。自分が思い描く「あるべき姿」を目指して、大勢を巻き込んで実現する機会も得やすくなる……はず。だからチャンスが巡ってきたら、マネジャーという役割には挑戦してみた方がいい。

 では「部下」の方はどうか。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆