「働きやすさ」を追求すると、キャリアも会社もダメになるビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

「働きやすさ」は不満を減らす一因にはなるが、満足を高める決定打にはならない。能力を十分に発揮できるためには何が必要か?

» 2016年09月01日 07時01分 公開
[前川孝雄ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」バックナンバーへ。


『「働きがいあふれる」チームのつくり方』

 大変切ない現実ですが、日本で働く人たちの会社や仕事に対する満足度は、世界的にみても極端に低いという調査結果が後を絶ちません。また日本は労働時間が長く、休みもまともにとれていないのに、生産性は先進諸国の中でも頭抜けて低い状態から抜け出せていません。

 ここを問題視する政府や大企業は、長時間労働の是正や、休日の増加、有給消化率の向上、賃上げなどに取り組んでいます。人手不足もあいまって、仕事と家庭を両立させて女性やシニアなど多様な人材が働き続けられるために、在宅勤務、産休・育休・介護休暇の拡充などの動きも盛んです。今、この国では、官民あげて、「働きやすさ」を高めることに躍起になっている状態といえます。

 しかし。それで、働く人たちの満足度は上がるのでしょうか。もしあなたが今の会社や仕事に閉塞感やモチベーションの低下を感じているなら、労働時間が減り、在宅勤務ができて、給料があがれば、問題は解決すると思いますか?

 私たちは「人を大切に育て活かす社会づくり」への貢献を社志に、FeelWorksを2008年に創業以来、8年半で300社近い企業・団体の「人が育つ現場」づくりを手掛けてきました。弊社のコンサルタントや人材育成プロデューサーなどは、研修やコンサルティングを通じて、働く人たちの本音や気持ちを聴き、人と組織の成長を応援し続けてきました。

 こうした活動を通して、私は確信しています。働く人たちの仕事の満足度が高まらない最大の理由は、「働きがい」を得られていないことです。今、この国で働く人たちが本当に求めているのは「働きがい」なのです。

 「働きがい」とは、デジタル大辞泉によると、「働くことによって得られる結果や喜び・働くだけの価値」です。「働」という字の意味は「人のために動く」と解釈できます。「働く」ことは、「傍(はた)を楽にする」という説もあります。そう考えていくと、「働きがい」は、「人のために動く喜びを感じられる」ということだと思います。

 自分の持ち味や強みを活かして懸命に働き、お客様に喜んでもらえ感謝されること。仲間とともに失敗を悔しがり、ともに困難を乗り越えて成功を喜び合うこと。その積み重ねが、より善い社会を創ることにつながっていると実感できること。子どもたちに胸を張って誇れる仕事であること……。現代の働く社会に求められているのは、こうした「働きがい」なのです。

 もちろん、「働きやすさ」やお金も仕事の不満を減らす一因にはなりますが、満足を高める決定打にはならないのです。確かに、一定レベルまでは「働きやすさ」は必要です。しかし、限度を超えると、働く個人は能力を十分に発揮できないぬるま湯環境に浸り、仕事にマンネリ感を覚え、手ごたえや成長実感を持てず、キャリアは低迷しかねません。

 実際、私たちが支援している企業でも、育休明けに負荷の低い仕事を担当することになりモチベーションを下げてしまった女性や、ここ一番というときに早く帰ることを強要されて仕事に打ち込めない物足りなさを感じる中堅層や、ワークライフバランスを当然の権利とする部下に手を焼く管理職が続出しています。

 企業経営の視点に立っても、従業員が仕事もそこそこに定時に帰ることを第一とし、給与アップや休暇取得など待遇改善ばかりを求めるようになってしまったら、生産性向上どころか、業績低迷、さらには倒産の危機すら訪れかねません。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆