容赦なく襲い掛かるAI化、オートメーション化――EC、通販事業は無視できない存在にITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ)

EC、通販事業における業務プロセスのほとんどの領域は、AI化や自動化によって置き換わるものが表れてきた。一方、人間でなければなせない領域としてハイタッチのコミュニケーション領域が残ることも間違いない。

» 2018年01月16日 07時21分 公開
[山下竜大ITmedia]

 ITmedia エグゼクティブ勉強会に、JIMOS DMS事業部長 兼 ホールセール事業部長 川部篤史氏が登場。これまでに培った通信販売モデルによる事業構築や製品マーケティングにおける戦略立案および実行などの経験や実績、ノウハウを生かし、「EC、通販事業者が今、直面する変化――AI化、オートメーション化」をテーマに講演した。

AI化、自動化に直面するEC、通販事業

JIMOS DMS事業部長 兼 ホールセール事業部長 川部篤史氏

 川部氏は、千趣会で1994年から約12年間、頒布会事業の製品企画やEC販促設計、制作を担当。2006年に大塚製薬に転職して、スキンケアやサプリメント、特定保健食品などの通販事業を立ち上げた。2012年には現在のJIMOSで、当初は自社通販化粧品の「マキアレイベル」を担当。2014年からは他事業者の通販事業支援を担当している。

 「近年、通販事業における市場の変化が激しい。人工知能(AI)やオートメーションはもとより、広告、CRM、物流、DBなど、さまざまな変化に対応しなければならない。中でも、無視できないのが、AIの分野である。現在、4強のIBM、Microsoft、Google、AmazonのAIをはじめ、主導権を握るべく、世界中の企業が激しくしのぎを削っている」(川部氏)。

 近年、話題になった「AI」的なトピックとしては、囲碁の世界チャンピオンに勝利した「AlphaGo」が記憶に新しい。また少し前では、ロボット掃除機の「ルンバ」が、勝手に部屋を掃除して、充電スポットに戻る機能に驚かされた。さらにそれ以前では、炊飯器にAI(マイコン)が搭載され、誰もがおいしいご飯を炊けるようになった。

 川部氏は、「“これまでに最も売れたAI機器は、マイコン炊飯器である”というジョークもあるほど。各時代において、“かゆいところに手が届く”アクションが自動で行われる様子に“知性”を感じ、各時代で『AI』的なトピックと呼ばれてきた。それでは、AIとは人工の“知能”なのだろうか?」と話す。

特化型と汎用型の2つの大別できるAI

 現在のAIは、大きく「特化型」と「汎用型」の2つに分類される。特化型は、インプットされたデータに基づき、定められた目的やゴールに向けて、最適なアウトプットを返すものである。一方、汎用型は、理論的に考え、計画を立てて問題を解決するほか、抽象的にも考えて、その「考え」を把握するものである。

 特化型は、道具の延長線上であり、「関数電卓」や「よく切れるハサミ」といった道具と本質的には変わらない。一方、汎用型はまさに知性であり、「ドラえもん」や「鉄腕アトム」の世界である。現在、人類を超えると危惧されているAIは、汎用型についての議論である。しかし、汎用型の研究は、特化型の進化に比べれば、まだまだこれからというレベルである。

 「これからのビジネス環境では、道具である特化型AIは、いや応なしに使わなければならない。特化型を使えば競争に勝てるというものではないが、使わなければ勝負にならない。例えば、手書文字をスキャンしてテキストデータに変換するなどは、AIとして意識せずとも普及している。他にもスマートスピーカーのように音声でプログラムを起動する、自動運転車のように車体データや道路データからアクセルブレーキハンドルといった動作系をコントロールするという事例も数多くある」(川部氏)

 あるコールセンターでは、1次問い合わせにチャットbotを採用、FAQレベルの問い合わせにはチャットbotで対応し、より高度な問い合わせの場合には、チャットbotがオペレーターに自動的に引き継ぐという仕組みを導入している。また、ある宅配業者では、地域限定ながら、自動運転で宅配便を届ける実証実験を行っている。

 「単純な認識率においてAIは、すでに人間を超えている」と川部氏は言う。例えば、2012年に開催された画像認識コンテスト「ILSVRC」では、ほとんどのチームが20%以上の誤認率だったのに対し、カナダのトロント大学チームは、ディープラーニングを活用することで、15.3%という誤認率を実現し、他のチームを圧倒したことは記憶に新しい。

 その後、2014年に開催されたILSVRCでは、Googleが誤認率6.7%で優勝した。2017年にはGoogleの発表によると、音声入力の誤認率が4.9%を達成したとしている。ちなみに、人間の誤認率は5.1%といわれており、認識率はすでに人間を超えている。ただし、人間を超える正答率でありながら、根底を疑いたくなるような間違いをするのも現在のAIである。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆