異業種とのAPI連携で進むみずほ銀行のFintech 規制産業の常識を“よそ者”が変える【特集】Transborder 〜デジタル変革の旗手たち〜(3/4 ページ)

» 2018年05月14日 08時00分 公開
[やつづかえりITmedia]

企業の「イノベーション室」がうまく機能するには?

 ここ数年、多くの大企業が“イノベーション”を掲げてプロジェクトや部署を立ち上げているものの、なかなか成果が出ずに行き詰まっているという話も少なくない。大久保さん自身も、他の大企業から相談されることがあるそうだが、うまくいかないところは総じて、「活動の目的がはっきりしていない」ケースが多いという。

 「新しいサービスがどんどん出てくる中で、金融機関は『自分たちがなくなってしまうんじゃないか』という危機感を持ってオープンイノベーションを進めようとしています。しかし、会社によっては『AIを使ったプロジェクトを作れと上から言われた』とか『ブロックチェーンで何かやりたいんですけど』といったように、手段が目的化しているところもあります。それでは何も生まれないでしょう」(大久保さん)

 技術そのものを追いかけるのではなく、技術を使って新たなビジネスを作ること――これが大久保さんたちの目的だ。それに基づいた形でKPIも整理されている。新たな市場の創出やユーザー部門への案件提供、取り組みを通じた全社のコストカット、同社のプレゼンス向上など、投資部門らしい項目が並ぶ。具体的な数字を並べれば、メンバーの動きが縛られてしまうし、抽象度が高すぎると方向性を見失う。このバランスが大事なのだ。

photo みずほフィナンシャルグループにおけるオープンイノベーションの取り組み(資料提供:みずほ銀行)

 目的を達成するために、大久保さんたちが使うリソースは社外だけではない。世の中では「FinTech」というキーワードがもてはやされてはいるものの、それで何ができるのかをイメージできている人はまだ少ないのが実情だ。そこで役に立つのが、みずほの「産業調査部」の情報だという。

 同部は日本の各産業についてその動向を調査、分析し、今後の見通しを立てている。そこから、将来のニーズやFinTechの生かしどころを洗い出し、各方面に提案することができるというわけだ。

 2017年に業務提携をしたAirbnbのような異業種はもちろん、ライバル銀行と手を組むのもタブーではない。他の銀行でも使える仕組みを作れば、顧客の利便性につながるし、単独で開発、運用するよりもコストを削減できる。そのため、自分たちが考えたFinTechのビジネスモデルのアイデアなども、競争優位性の根幹部分ではないと捉え、オープンにして外部に積極的に発信しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆