中国への不透明感で重要性増すインドビジネス 日本企業進出は頭打ち、構造的要因も

中国での政治・経済を巡る不透明感が続く中、日本企業はインドビジネスへの関心をこれまで以上に高めている。

» 2024年06月04日 11時06分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 中国での政治・経済を巡る不透明感が続く中、日本企業はインドビジネスへの関心をこれまで以上に高めている。だが、日本企業にとっては複雑で不透明な法制度などビジネス上の難しさが多く、政治的に先進国と異なる立場を取ることも相まって、中長期に期待できる市場の高成長を取り込んでいくのは一筋縄ではいかなそうだ。

 国連推計によると、インドの人口は2023年に中国を抜いて世界一になった。国際通貨基金(IMF)によると、24年のインドのの国内総生産(GDP)成長率は6.8%と主要国で最も高く、27年には世界第3位の経済大国になることが予想される。

 もっとも、日本企業の進出は頭打ちだ。在インド日本大使館の調査では20年の1455社をピークに減少傾向で22年は1400社だった。コロナ禍による経済・社会の混乱も一因だが、「州ごとに異なる複雑で不透明な法制度や厳しい価格競争、インフラ整備の遅れなどの構造的要因が進出を阻害している」と日本総合研究所の熊谷章太郎主任研究員は語る。

 日本政府にとってもインドはパートナーとしての期待が高いが、ロシアによるウクライナ侵攻への対応や気候変動問題では日米と異なる立場をとる。日米豪印の4カ国の協力枠組み「クワッド」を通じて経済を含む幅広い分野での関係強化を狙うが、インドは自国の経済成長などを優先するためにも全方位外交の方針を維持している。

 とはいえ、日印は2国間でみれば良好な関係であり、熊谷氏は「日本企業の進出支援やインド人材の受け入れによる関係強化など、政府としてビジネス環境改善に向け主体的に取り組めることはある」と指摘する。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆