富士通、生成AIサービスを7月に提供 膨大なデータ処理や法令準拠に対応

企業の生成AIの活用が広がっているが、膨大なデータの取り扱いや規則、法令への準拠などが課題となっている。

» 2024年06月05日 09時11分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 富士通は4日、企業向けに生成AI(人工知能)基盤を開発し、7月から順次サービス提供すると発表した。企業の生成AIの活用が広がっているが、膨大なデータの取り扱いや規則、法令への準拠などが課題となっている。課題を解決する3つの技術で構成する基盤を開発した。

最新のAI技術を報道陣に説明する富士通の担当者=4日、川崎市(黄金崎元撮影)

 富士通が開発したのは製品マニュアルなど1千万文字以上の文書全体を高精度に分析できる技術で、生成AIが大規模な企業データを効率的に処理する。

 変化する企業ニーズに柔軟に対応し、業務に最適な生成AIを自動生成できる技術も開発した。同社によると、数時間から数日で自動生成できるという。このほか企業規則や法令への準拠を監査する技術も基盤に搭載されている。

 同社はAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のラインアップとして、サービス提供する。

 富士通研究所人工知能研究所の園田俊浩所長は4日に川崎市で開かれた研究戦略説明会で「企業の生成AIを牽引するグローバルトッププレーヤーを目指したい」と述べた。

 同日の説明会では開発中のAIを使って、特殊詐欺を再現し、会話を分析するデモなども公開された。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆