「アナロジー思考」――新しいアイデアは「遠くから借りてくる」?ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/3 ページ)

「新しい発想というのもどこかにあったものの組み合わせでしかない」とはよく言われることだが、どうすれば「どこかにあるものを借りてくる」ことができるのか?

» 2011年10月06日 08時00分 公開
[細谷功,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


 これまでの日本の繁栄を築いた一つの「成功パターン」であった、欧米の先進事例や製品をブラッシュアップしてより「安く」「速く」作るというモデルは徐々に新興国に侵食され、日本独自のアイデアがこれまで以上に必要になってきています。

 ここではそんな時代に必要な、新しい発想を生み出すヒントについて解説します。「新しい発想というのもどこかにあったものの組み合わせでしかない」とはよく言われることですが、どうすれば「どこかにあるものを借りてくる」ことができるのでしょうか?アナロジー思考というのは、その問いに対する一つの答えです。

アナロジー思考とは、「高度なパクリ」のこと

「アナロジー思考」

 アナロジーとは日本語では「類推」のことです。つまり「類似しているものから推し量る」ということです。つまりある意味でこれも「真似」の一種ということになります。身近な例でいけば、「たとえ話」というのもアナロジー思考の典型的な応用例ということになります。人間は新しい経験をするときにでも無意識のうちに昔の経験から類推して物事を考えます。これは誰しも普段から実践しているものの考え方ですが、新しいアイデアを生み出すための発想にも応用することができます。ではこれは単なる真似、いわゆる「パクリ」とはどこが違うのでしょうか?

 アナロジー思考で重要なのは、「遠くから借りてくる」ということです。誰でも気付くような「近くから借りてくる」のでは価値がありません。そのために必要なのは、普通の人では簡単に気付かないような思わぬ類似点を見つけることが原点になります。例えば全く縁のなさそうな他業界からとか、ビジネス以外の伝統芸能やスポーツ、あるいは歴史上の出来事や趣味の世界等、何でも「借りる」対象になりえます。

 実は何かと何かが「似ている」というのもさまざまなレベルやタイプがあります。ここで区別する必要があるのは「表面的類似」と「構造的類似」の違いです。これらはデジタルに2つに分かれるものではありませんが、「表面的類似」というのは文字通り見た目が似ているもので、「構造的類似」というのは、直接的に個別の対象物が似ていなくても「関係性」が似ているということです。具象と抽象のレベルの違いとも言えます。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆