遠藤章さん「世界で一番売れている薬」を開発 アルツハイマー病など広がる用途

5日に90歳で死去した東京農工大特別栄誉教授の遠藤章さんが開発した、血中のコレステロール濃度を下げる特効薬「スタチン」は、毎日4000万人以上が服用するとされ、「世界で一番売れている薬」の異名を持つ。

» 2024年06月12日 09時34分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 5日に90歳で死去した東京農工大特別栄誉教授の遠藤章さんが開発した、血中のコレステロール濃度を下げる特効薬「スタチン」は、毎日4000万人以上が服用するとされ、「世界で一番売れている薬」の異名を持つ。1980年代の後半以降、三共(現第一三共)の「メバロチン」やアステラス製薬の「リピトール」など国内外の製薬会社から多くの製品が販売され、スタチン系製剤全体の市場規模は2005年に250億ドル(約3兆円=当時)に到達した。

東京農工大特別栄誉教授の遠藤章さん=平成22年10月

 中でもリピトールは医薬品の売上高で世界1位の座に10年以上君臨し、最盛期には年間100億ドルを超えた。ただ、近年はリピトールをはじめ特許が切れる製品が相次ぎ、低価格のジェネリック医薬品(後発薬)に置き換わることで、市場規模は縮小傾向だ。医療費の低下で、より多くの患者が利用できるようにもなる。

 日本の高脂血症患者は予備軍も含めて約3千万人といわれている。またスタチンは高脂血症だけでなく、アルツハイマー病、骨粗鬆(こつそしょう)症、多発性硬化症、一部のがんなどの予防に効果がある可能性が指摘されており、細胞や動物レベルの基礎研究も始まっている。

 このほか、軟骨が十分に成長しない難病「軟骨無形成症」の患者から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、体外で症状を再現した上でスタチンを投与すると、症状が改善することも分かってきた。治療薬としての可能性はさらに広がりそうだ。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆