発電の熱 レトルト食品に活用

レトルトカレーやルウなどを製造するハウス食品の静岡工場に、都市ガスを使って発電する大規模な「ガスコージェネレーションシステム」が整備された。

» 2024年06月13日 09時29分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 レトルトカレーやルーなどを製造するハウス食品の静岡工場(静岡県袋井市)に、都市ガスを使って発電する大規模な「ガスコージェネレーションシステム」が整備された。グループの8社18拠点に電力を融通した上で、発電時に生じる熱をレトルト食品の加工などに再利用。エネルギーを無駄なく使うサステナブル(持続可能)な試みといえそうだ。

ハウス食品の静岡工場に設置されたガスコージェネレーションシステム

 同グループによると、システムはJFEエンジニアリングと提携して整備した。発電能力は一般家庭の約1万2千世帯分に相当。大型火力発電所のエネルギー効率は40%程度とされるが、発電時の排熱を温水や蒸気として活用することで、これを約85%にまで高めた。

 同工場は、レトルトカレー製造で国内最大規模を誇り、「咖屋カレー」や「北海道シチュー」など消費者になじみ深い商品を生産している。クッカーと呼ばれる大釜で煮込んだり、殺菌したりといった工程に、多くの蒸気や温水が必要となるため、同システムとの相性が良く、導入の決め手となった。

 導入に伴い、二酸化炭素(CO2)排出量を年間で約5300トン削減できる見通し。食品を扱う同グループは「人と地球の健康」をスローガンに、令和32(2050)年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)実現を目指している。

 ハウス食品グループ本社の佐久間淳取締役は「未来のため、気候変動への対応と資源循環社会の実現に、これからも邁進(まいしん)していきたい」と話している。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆