<排出量取引Q&A>CO2に価格付け企業行動の変化促す 脱炭素投資を促進、罰則も焦点

2排出量取引のメリットや課題などをQ&A形式でまとめた。

» 2024年09月04日 08時58分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 2050(令和32)年のカーボンニュートラルの実現に向け、二酸化炭素(CO2)の排出量取引の制度設計に向けた議論が政府の有識者会議で3日に始まった。排出量取引のメリットや課題などをQ&A形式でまとめた。

 Qどんな制度か

 A企業の二酸化炭素(CO2)排出量に上限を設け、その過不足分を企業間で売ったり買ったりできる制度。実際の排出が排出枠を超過した場合に、排出が少なかった企業から排出枠を買い取って、自らの削減分として算入できる。

 Q具体的には

 A先行する欧州連合(EU)では2005年から義務的な制度として運用され、CO2排出量が年間2.5万トンを超える設備・施設ごとに排出枠が割り当てられている。超過したのに他の企業から排出枠を購入しなければ、1トンあたり100ユーロの課徴金が課される。

 Q制度のメリットは

 A製造時にCO2排出を減らすなどした製品はコストが高くなり、通常の商品と競争するのは難しい。だが、排出量を減らして排出枠を売ることができるのであれば、企業にも脱炭素の投資負担を軽減できるメリットが生じる。

 Q政府の狙いを

 A排出量取引を通じ炭素価格が明示されれば、企業にとって脱炭素製品を開発・投資するための動機付けになるとみている。国際的にも企業が排出するCO2に価格を付け、企業行動を変化させる「カーボンプライシング」を整備する流れは強まっている。

 Q日本の制度は

 A経済産業省が令和5年度に「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」を設立しており、CO2排出削減に取り組む企業700社超が参加する。ただ、参加や目標設定などは企業の自主性に委ねている。法的な義務がないため、水運業や電子部品・デバイス製造業の参加割合が低いなど業種ごとに差があり、排出削減の実効性が課題になっている。

 Q制度の本格導入に向けた方向性は

 A岸田文雄首相は今年1月の施政方針演説で排出量取引について『8年度の本格導入に向けて、大企業の参加義務化や削減目標の認証制度の創設を視野に法制化を進める』と打ち出した。今後の制度設計に向けては制度義務化の対象範囲や目標設定方法、目標を達成できない際に課徴金を科すといった罰則の有無などが焦点になっている。(万福博之)

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆