その食品価格は適正? 買い物客自身が決めて購入する「値段のないスーパーマーケット」

食品や原材料の価格は、気候変動や紛争、円安、農業をとりまくさまざまなコスト高の影響で高騰している。そうした中、食品が消費者に届くまでにどれくらいコストがかかるのかを知り、考えることができるスーパーマーケットだ。

» 2025年02月25日 12時11分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 買い物客自身が食品の値段を決めて購入するイベント「値段のないスーパーマーケット」が、東京都千代田区のKITTE丸の内で23日まで行われた。

値札が書かれていない牛乳。消費者自身が適性の価格を考えて購入する=22日午後、東京都千代田区(酒井真大撮影)

 イベントは、食品の適正価格の実現に向けて消費者に理解を求める農林水産省の「フェアプライスプロジェクト」の一環。食品や原材料の価格は、気候変動や紛争、円安、農業をとりまくさまざまなコスト高の影響で高騰している。そうした中、食品が消費者に届くまでにどれくらいコストがかかるのかを知り、考えることができるスーパーマーケットだ。

生産や流通の現状に関するデータのパネルを見る参加者ら

 会場では、最初に生産や流通の現状が映像とパネルで展示されたほか、売り場にもさまざまなデータが表示され、買い物客は食品流通を取り巻く環境を学んでいった。

 陳列された食品には、値段が全く表示されていない。客はひとつずつ商品の値段を予想しながら買い物かごに入れていく。

食品を見つめ、値段を考える買い物客

 レジでは、客が自身で値段を入力していく。予想した値段は適正価格と比較され、レシートに「高め」「低め」「ぴったり」と3段階で表示される。参加者からは「合ってた!」「結構、高いんだね」などと驚く声も。

レジに食品の値段を入力する参加者

 商品は予想した値段で実際に購入することができる。購入せず、値段を予想する体験だけの参加も可能。

 杉並区からカップルで訪れた会社員の山下隆太郎さん(26)は「値上げに至るまでの背景を知ることができ、良い機会になった。ネットなどで値上げの批判が多いが、その理由をいろんな人に知ってほしい」と話していた。

 「値段のないスーパーマーケット」のイベントは、3月1日と2日に東京・代々木公園で開かれる「ファーマーズ&キッズフェスタ」でも実施される。(文・写真 酒井真大)

食品の値段を予想して壁に書き出す子ども
買い物客の感想が壁に掲示されていた。農家への理解が深まったというコメントが多く見られた
記者も体験。予想した値段は適正価格よりも「低め」だった。農業や食品に対する理解を深めることが出来た

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆