自動運転技術の普及拡大と人材の育成が目的で、業務委託の研究や講師の派遣、実習指導を行うなどなど横断的な組織となることを想定している。
埼玉工業大(埼玉県深谷市)は、自動運転システムを開発するティアフォー(東京都品川区)と「自動運転専攻ティアフォー連携室」を4月にもキャンパス内に新設すると発表した。自動運転技術の普及拡大と人材の育成が目的で、業務委託の研究や講師の派遣、実習指導を行うなどなど横断的な組織となることを想定している。
両者と同大発のベンチャー企業フィールドオートの3者で、民間企業や地方自治体による自動運転の実証実験の支援を連携して進めてきた際、新たな協力体制として、自動運転専攻ティアフォー連携室を設けることで合意していた。
自動車産業が100年に一度の大改革を迎え、自動運転技術が注目されている一方で、自動運転分野のエンジニアの人材育成が課題となっているとしている。
こうした背景もあり、埼工大は、今年4月に工学部情報システム学科の定員を150人から200人へ増員するとともに、同学科に4つ目の新専攻として、「自動運転専攻」を新設。国内の大学として初となる自動運転分野に特化した教育・研究を行い、自動運転関連の技術者の育成を目指している。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授