日本ユニシスが挑む“正しい”年功序列(2/2 ページ)

» 2008年02月05日 11時00分 公開
[岡崎勝己,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 新人事制度では「社員が充実感と誇りを持てるようにする」と「安心して働くことができるようにする」という2つの理念をうたっている。これらは、代表的なモチベーション理論であるF.ハーズバーグの二要因理論における動機付け要因と、衛生要因を利用したという。

 「自己申告制度」や「自己啓発支援制度」など自己実現のサポート策が前者に当たり、後者では適正な報酬水準の実現やメンタルへルス対策、育児支援など福利厚生策が整備されていると、これを機に改めて整理した。

 「やる気の源は、決してお金だけではない。確かに低すぎれば問題だが、適正水準を満たしていれば、仕事を通じた満足感によってモチベーションは左右される。新たな人事考課制度では、上司を部下が評価し、上司の問題点を洗い出せるようにした。これにより、上司が部下のモチベーション削ぐことを防止できるようになるはず」(佐伯氏)

正しい年功序列を目指す

 改定人事制度の定着に向け、啓発活動にも余念がない。同社ではこれまで、人事制度改定の説明会を全国で36回実施したという。うち、佐伯氏は25回に出席し、社員に直接新たな人事制度の根底にある社員の学習を通じた成長の重要性を訴えた。

 社員を評価する立場となる部長クラス約100人にも籾井社長が直接「経営・組織運営のココロ」を訓示。部長以下の管理職に対しても全国で評価者研修を36回実施した。

 人事制度の改定に向けた一連の取り組みを通じ、佐伯氏は「企業は人なり」との思いを強くしたという。すなわち、経営とは人(社員)を生かすことであるわけだ。

 佐伯氏は今後、日本ユニシスが社員を生かせる存在であるために、「人事制度の運用に注意を払う」という。これは、いくら優れた制度でも、運用で問題が生じた場合には利用を継続することはできないからだ。

 特に評価は、処遇や昇格・昇進の材料となり、社員の人生を大きく左右しかねない。今回の人事制度の改定を終えて以後も、制度の陳腐化を避けるために試行錯誤を続ける計画だ。

 「多くの日本企業の人事制度の悪かった点は、“年序列”だったこと。年功序列の“功”、すなわち社員のがんばりを人事に反映できていなかった点にある。結果を評価し“年功序列”を実現できれば、社員のモチベーションの向上も期待できる」と、佐伯氏。

関連キーワード

人材 | モチベーション | やる気 | 経営 | スキル


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆