もともと日本企業はERPの活用が苦手だ。個別システムとしては非常にいいものを持っていても、購買と設計や生産とのリンクなどを考えると、実際にはERPの使い方が下手、ほとんど全社システムとしては使えていないのが実際だろう。ヨーロッパ戦略にしても国別にバラバラに開発してきたものを統合していかないといけないわけだが、その辺の移行がまだできていない。
カスタマー側のCRM(顧客関係管理)システムとSCM(サプライチェーンマネジメント)を1つのERPのプラットフォーム上で統合、しかも国別にやってきたものを統合してはじめてグローバルシステムができるわけだけど、この作業は普通着手してから4、5年はかかる。ところがこれをきちんとやっている企業を見たことがない。そもそもそういうことができる人材を自社内に抱えておらず、いわゆるITゼネコンに金だけ払って空中分解している企業も多い。
本来はCEOがCTO(最高技術責任者)を兼ねるくらいでないとだめだが、概ね日本企業の経営者はシステムに弱い。さらにクラウドコンピューティング時代に入って、社内のコンピュータシステム部門の人間も時代遅れになってきている。アベイラブル(available)なシステムが雲の向こうから降ってくるかもしれないというときに、後生大事に箱ものを抱えているというレガシー野郎が実に多い。
グローバルとは何かというと、基本的にはシステムといえる。だから経営トップがこのあたりを勉強して指揮できるレベルにないといけない。システムについて熟知していて、何をやるべきか、何ができるかということは分かっている、こういう状態からスタートしなければ。しかし現実は社長がEDP(Electronic Data Processing)に丸投げし、そのEDPは素人の集まりで、これまた外部にマル投げする“取り次ぎ野郎”の集団、というのが大半の日本企業の姿だろう。
例えばCisco Systemsで会長兼CEOを務めるジョン・チェンバーズ氏は、IBM出身の営業担当者だが技術についてもよく研究している。当時CIOだったエド・コゼールと一心同体でシスコのバーチャル・シングル・カンパニー(VSC)を作り上げた。このVSCは世界最強のシステムだが、設計コンセプト自体はトップが構想している。コーディングや、システムのメンテナンスなどは社外に出してもいいが、基本設計は自分でできないと。この二人は理想のコンビだった、と言っていいだろう。
このVSCはシスコ・コネクション・オンラインというWebサイトを中心に百数十の企業が協力するという、いわば「Web型」組織といえる。このコンセプトを使えば、4、5人の優秀な社員で巨大企業が運営できる。あとはアウトソーシングやシステムそのもので十分だ。機能別の組織を持つと、企画できない人材が企画部に、システムが分からない人間がシステム部に入ることになり、全事業部がガラパゴス化してしまう。実際ジュラシックパークみたいな日本企業は多いよ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授