「象の鼻としっぽ」――コミュニケーションギャップはなぜ起きるのか?ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

コミュニケーションギャップが起きる3つの要因とは。

» 2010年12月02日 08時00分 公開
[細谷功,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」のバックナンバーへ。


 ビジネスであるいはどんな職業でも必要とされる最も重要なものの1つがコミュニケーションスキルだと思います。裏を返せば、ほとんど全ての人が日々周囲の人たちとのコミュニケーションギャップに悩み、これがストレスの原因ともなっていることでしょう。特にさまざまなメッセージを発信して組織を動かさなければならないエグゼクティブの方々にとってはコミュニケーション1つで社員のモチベーションや業績に大きな影響が出るといっても過言ではないと思います。

 ここではその「コミュニケーションギャップのメカニズム」を解明します。

コミュニケーションギャップの3つの原因

 わたしはコミュニケーションギャップの本質的な原因を次の3つだと思っています。1つ目が、「自分中心のものの考え方」です。わたしたちは1人の例外もなく自分中心のものの考え方しかできません。「他人の立場でものを考えよう」というのは簡単ですが、各個人の育った環境や経験も違えば性別や年齢、あるいはさまざまな「立場」というのも違うわけですから、むしろ同じと考えるほうが不自然でしょう。まずはこれを強く(最低いまの10倍以上は)認識することが重要です。

 2番目が「伝わっているという幻想」です。ついつい日々のコミュニケーションの中では「伝えたこと=伝わったこと」と思い込んでしまうあまりに、「伝えた」つもりのことが伝わっていないと分かるやいなや、ぶち切れてしまい「何度言ったら分かるんだ」と大声を出してしまったという経験は誰でも1度や2度はあるでしょう。でも考えてみて下さい。あなたは相手の言ったことをどれだけ本当に理解しているといえるのでしょうか。「いや自分はちゃんと理解しているよ」という方、一体それをどうやって証明しますか?それは勝手に思い込んでいるわけではないことが、相手に聞かずにどうやって自信を持っていえるのでしょうか。「伝言ゲーム」がいい例ですが、「伝えた」と思ったことは「ほとんど伝わっていない」と考えれば、ぶち切れる回数が少しは減るのではないでしょうか。

 最後のキーワードが「象の鼻としっぽ」です。もともとは仏教の説話からきているのでご存知の方も多いかと思いますが、目隠しをした複数の人が初めて象のさまざまな部分に触って象を語ります。鼻を触った人は「細長くて形が変化するもの」が象だと思い、胴体に触った人は「大きな壁のようなもの」が象だと思うかもしれません。あるいは足に触った人やしっぽに触った人はまた別のコメントをするでしょう。

 日々起こっているコミュニケーションギャップの原因のほとんどがこのように「同じ事象を複数の人が別々の部分を見ていることに気づかない、勘違いによって起こっている」というのが本稿のキーメッセージです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆