生産拠点としてのアジア新興国戦略(後編)女流コンサルタント、アジアを歩く(2/3 ページ)

» 2011年04月26日 07時00分 公開
[辻 佳子(デロイト トーマツ コンサルティング),ITmedia]

品質と価格競争力のバランス

 品質と価格競争力についても、品質と供給確保の議論と同様に、その双方を満たすことも考えられる。先述のファーストリテイリングのユニクロ事業は、品質と供給確保のみならず、価格競争力も得ているわけだが、やはり日本の多くのアパレル企業にとっては、これを模倣することなどかなわない。そこで、ここでも品質と価格競争力のバランスという前提で検討する。

 単純に言えば、要求する品質レベルを下げれば、コストも下がり、価格競争力が上がる。生産拠点としてのアジア新興国の魅力は、やはり労働賃金の安さであるとするなら、生地や素材の品質を下げ、縫製や裁断などの作業を簡素化することで、さらに価格競争力を増すことができるだろう。しかし、ここで考えるべき点が2つある。

 1つは、上記のような製造の実働や原材料に係るコスト以上に、実際には、検品などのプロセスや日本の流通形態にコスト増加要因が存在していることである。例えば、日本のアパレル産業における標準的な検品作業は、各プロセスの出荷時と受入時に存在しているが、品質レベルを下げてでも価格競争力を追求するのであれば、当然、ここにもメスを入れ、スループットの向上とコスト削減を図る必要があろう。

 もう1つは、価格競争力で戦いを挑むのであれば、H&MやFOREVER21といった海外のファストファッション企業に対抗して、デザイン工程期間の短縮、リードタイムの短縮、商品投入サイクルの短縮を図ることも考慮し、彼らを上回る特性を備えなければならない。

 つまり、アジア新興国を生産拠点とし、品質レベルを下げて、コスト削減を図るだけでは、競争力を備えることにはならない。品質レベルを下げて価格競争力を上げるというバランスを採る場合には、この点を十分に認識しておく必要があるだろう。

 同様のことは、逆のバランス、すなわち、高い品質を求め、価格競争力を諦めるというバランスの仕方でも現われる。アジア新興国に生産拠点を構えることで、世界の地域相対性で言えば、比較的安価に製造できるというメリットが得られるのは事実であるが、世界の多くの企業がアジア新興国で製造を進めている中で、高い品質を求めるということは、価格競争力は当然望むことはできず、圧倒的に高い品質を極め、そこに差別化要素を見い出すか、まったく別の差別化要素を見い出す他はない。前者は、過剰品質の極みに陥る公算が高く、これが差別化要素となって商品が売れることはないだろう。やはり、差別化要素は別のところに求めることになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆