なぜ成功は常に失敗から始まるのか海外ベストセラーに学ぶ、もう1つのビジネス視点(1/3 ページ)

失敗はもがき苦しんだり、自分は正しいと主張したりするもではなく、進化を後押しするものだ。柔軟な思考がビジネスや人生に変革をもたらす。

» 2012年06月20日 08時00分 公開
[エグゼクティブブックサマリー]
エグゼクティブブックサマリー

 この記事は、洋書配信サービス「エグゼクティブブックサマリー」から記事提供を受け、抜粋を掲載したものです。サービスを運営するストラテジィエレメントのコンサルタント、鬼塚俊宏氏が中心となり、独自の視点で解説します。

3分で分かる「適応」の要点

  • すべての製品、ビジネス、習慣は、それ自身の複雑なプロセスを生み出す
  • 素晴らしさはいつまでも続かない。不変にそこにあり続けるものは、変化だけである。よって、生き残るには変化する状況に適応する必要がある
  • 企業は、迅速に変化を起こす能力と、標準的な習慣からの逸脱を理解し検討する能力の間で綱渡りをしている
  • 常に正しいリーダーなどいない。よって、企業はリーダーのミスに対処する方法を持っていなければならない
  • 組織が学び、適応するには、すべての階層は変化に対応しなければならない
  • 自然は、一度に考え得るいくつもの変化をもたらすことで、解決策を見つける
  • 複雑なシステムのさまざまな要素が密に関連している場合、一部分で起きた問題は素早く広がってしまう
  • 失敗は良い教師である。しかし、しっかりと学ぶには正しい考え方を持つ必要がある
  • 失敗のリスクを減らすには、部下を信じること
  • 部下に主導権を握らせ、取り組む時間を与えること

この要約書から学べること

  • 企業が進化するように生き残る方法
  • 変化と適応力が必要な理由
  • 複雑さ、実験、失敗に対する考え方

本書の推薦コメント

 信じられないほど複雑で相互に絡み合った現代世界の複雑な問題を解決することのできる、唯一のシンプルな策など存在しません。経済学者であるティム・ハーフォードは、「進化」つまり、斬新的適応変化は、「大変革」よりもはるかに多くの成功を生み出すことを理解しています。示唆に富む本書の中で、ハーフォードは複数の分野の事例を紹介し、物事の実際の機能の仕方と人間が考える機能の仕方のギャップを埋めています。

 また、趣向が凝らしてあるため、読者は飽きることなく読み進めることができます。ハーフォードの提唱する複雑な問題に対処する方法を、より明確に物事を考えたい人、自分のやり方を見直したい人、そして、将来の計画を立てたい人にお薦めします。

 どのような企業においても業務の専門性を問わず力を発揮するマルチプレイヤータイプの従業員が存在します。このような従業員は、あらゆる場面で部署を越えたピンチヒッターの役割りを果たすことができ、企業にとっては大変重宝される存在です。反面、このタイプの多くは、一つの専門分野に特化し卓越した能力を保持しているという訳ではないため、具体的な知識に乏しくやや説得力に欠くというケースも少なく在りません。

 しかし、その価値は、企業にとっていかに貢献しているかどうかであり、結果がすべてを語るものです。また、どのような従業員にも少なからずウイークポイントはあるため、このタイプのように柔軟な思考で状況を判断する能力や的確に物事を洞察する能力を持ち合わせているという特徴は、多少の欠点があるにしても、大変魅力的なものです。また、このタイプは、いかなるウイークポイントを一蹴するほどの問題解決力に長けているため、職場で生き抜いていく逞しさにも目を見張るものがあります。

 もちろんそれは、伴った結果へと直結するため、大きくは企業貢献となります。特に専門的な知識と経験を保持したマルチプレイヤータイプの従業員である場合は、組織のリーダーとして十二分な資質を持ち合わせているため、どのような組織でも必ずリーダーとしての頭角を現す存在であるといっても過言ではないでしょう。

 本書の著者、ティム・ハーフォードは、経済学者とジャーナリストという両側面の立場と自らの多彩な経験から数多くの事例を用いて、従業員が職場で効率よく働ける術を細かく解説しています。そして本書「適応」は組織と自分の進化を成功へ導く地図のようなものです。

 柔軟な思考が、いかにビジネスや人生に変革をもたらすかということを力説している本書を、仕事をしているすべての人にお薦めします。

生き残るために必要なものは、適応力である

 例えば、トースターのように安価で広く普及している製品ですら、信じられないほど複雑に作られています。トースターを1台作るためには、さまざまな分野の専門技術を必要とします。また、平均的な量販店では、そのような製品が10万点も販売されており、それだけでも複雑さが想像できると思います。現代の社会で製品を作るには、あらゆる意思決定において複雑な力が相互作用します。そして、その力はすべて、継続的に進化する変化に対応するものでなければなりません。

 変化そのものは、問題のある複雑性をさらに深めます。1982年、トム・ピーターとロバート・ウォーターソンは、超優良企業について研究し、「In Search of Excellence(邦題:エクセレント・カンパニー)」という著書でその企業を模範企業として紹介しました。

 しかし、それから2年も経たない内に、紹介された43社のうち14社が深刻な財政難に陥りました。このように、素晴らしさはいつまでも続くものではありません。よって、生き残るには、変化する状況に慣れ、自ら進んで適応し、実験することが求められます。これらはみな、進化するために必要な要素なのです。

 企業が生き残るために必要なことと超優良企業であり続けるために必要なことには共通事項があります。一言で言うと、状況の変化に自らが率先して慣熟することにあります。つまり、物事に適応するためにいかに自分自身が速やかに変化することができるかにあるようです。また、変化とは完結するものではなく、継続することで、その効果は顕れるものだと言えるでしょう。

リーダーシップ・エラー

 企業の組織図は、広く信じられているリーダーシップの理想的なあり方を体系的に示したものです。このような理想の組織図の中では、すべての情報がリーダーに流れ着き、リーダーは、教育を受けた支援チームの助けを借りて、物事を見通す力と優れた判断力を持って適切な判断を下します。そして、リーダーの下した決断は現場の従業員へ届けられます。

 この組織図の問題点は、機能しないということです。優秀なリーダーなどほとんど存在しませんし、例え優秀であっても、毎回必ず適切な判断を下すことはできないからです。ナポレオンは無敵の将軍でしたが、ロシアを侵攻した時には50万人いた部下の9割以上を失いました。このように、最も優れたリーダーですら過ちを犯すのです。そのため、どの組織も、リーダーの過ちを正すプロセスを持っている必要があります。組織は、迅速に変化を起こす能力と、標準的なビジネスからの逸脱を理解し検討する能力の間で綱渡りをしなければなりません。

 いかに優れたリーダーであれ、完璧ではないということが記されています。ここで重要な点は、組織=コミュニティであると言うことです。理想的な組織を構築したいと考えるならば、まず、現実を直視し、現在の問題点を組織の一人一人から声を拾い集め皆で良策を練るという場を持つことです。このことこそ、リーダーの過ちを正すプロセスとなるのではないかと思います。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2014 エグゼクティブブックサマリー All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆