ビジネスに直結するプレゼンテーションのテクニックを学ぶITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/3 ページ)

» 2013年04月24日 08時00分 公開
[山下竜大,ITmedia]

相手の人数やシチュエーションで手法を変える

 プレゼンテーションには、以下の通りいくつかの種類がある。

  • オーソドックス型
  • 詳細(ビジー)型
  • フラッシュプレゼンテーション
  • デモンストレーション
  • 機能説明型
  • 完全・較型
  • スティーブ・ジョブズ型
西脇資哲氏

 オーソドックス型は、タイトル、図、説明(箇条書き)で構成される一般的なプレゼンテーションである。また詳細(ビジー)型は、1枚のプレゼンテーションにいくつもの情報が書き込まれたプレゼンテーションである。情報が多いので視点誘導が難しい。ある内容を説明していても、別の情報を見ている可能性が高くなる。そのため大人数へのプレゼンテーションには向いていない。3人程度の少人数へのプレゼンテーションで、視点誘導ができる場合に有効な手法になる。

 また、フラッシュプレゼンテーションは、詳細(ビジー)型の対極にある手法で、1枚のプレゼンテーションに大きな文字で簡潔に単語を記述する手法である。通常のプレゼンテーションは1枚で数分の情報量だが、フラッシュプレゼンテーションは1分の内容が数十枚のプレゼンテーションになる。「高橋メソッド」と呼ばれることもあり、IT業界で多用されるほか、テレビ番組のテロップも以前は長い文章だったが、現在ではフラッシュプレゼンテーションが多用されている。

 「どれを選ぶかは、相手の人数やシチュエーション、伝えたいことなどで変化し、組み合わせることも有効になる。例えば、前半はフラッシュプレゼンテーション、中盤は詳細(ビジー)型、終盤はオーソドックス型といったプレゼンテーションもある。特に、相手の人数が少なければ情報量は多くても良いが、人数が多い場合(会場が大きい場合)には、視点誘導のテクニックが必要であり、スライドは簡潔で情報量は少なめが効果的となる」(西脇氏)

プレゼンテーションは"事実"と"意見"のバランスが重要

 テーマ・シナリオ作りには、起承転結を取り入れる。特に途中で「へ〜、と興味を持たせる話」を取り入れることが有効になる。また「サクセスストーリー」「とホラーストーリー」がある。サクセスストーリーとは、成功体験から有効性をプレゼンテーションする手法であり、ホラーストーリーは失敗体験から有効性をプレゼンテーションする手法である。西脇氏は、「両方できることが望ましいが、ホラーストーリーで危機感を共有できることがより有効になる」と話す。

 「成功体験は誰でも話すことができる。ホラーストーリーは、危機感を共有できるので、その製品がほしいというデマンド(必要性)が生まれやすくなる。サクセスストーリーで成功体験を話しても、あの人は特別だから、あの会社とうちは違うからと共感できないことがある。デマンドを植え付けるためには、ホラーストーリーのほか、今だけ、皆さんだけ、先着100名などの"希少性"と、おまけを付けるなどの"魅力"の3つがある。これで成功しているのが、テレビ通販番組だ」(西脇氏)。

 またプレゼンテーションには、"事実(Fact)"と"意見(Opinion)"のバランスが重要になる。西脇氏は、「例えば、男女のケンカで、女性が"あのときこういったじゃない"というのは事実(Fact)であり、男性が"あのときはこう思ったんだ"というのは意見(Opinion)といった具合だ。プレゼンテーションでは、事実だけでも、意見だけでも伝わりにくいものになってしまう」と話している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆