ビジネスに直結するプレゼンテーションのテクニックを学ぶITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/3 ページ)

アイティメディアが開催している「ITmediaエグゼクティブ勉強会」にマイクロソフト テクニカルソリューションエバンジェリストである西脇資哲氏が登場。エバンジェリストとしての活動で培ったプレゼンテーションの経験やノウハウを生かし、「カリスマエバンジェリストに学ぶ、聴衆を魅了するドラマチックなプレゼンテーションとは」と題した講演を行った。

» 2013年04月24日 08時00分 公開
[山下竜大,ITmedia]

 「あらためましてこんばんは。"にしわき もとあき"と申します。"資哲"という名前は難しく、読んでくれた人も、書いてくれた人もいません。現在は、マイクロソフトという会社の西脇として、セミナーや記事、ウェブページなどで皆さまにお会する機会があると思います。マイクロソフトでは、エバンジェリストという仕事をしています……」。講演の冒頭、西脇氏は自身をこう紹介した。

絶対に失敗が許されないプレゼンテーション

西脇資哲氏

 エバンジェリストとは、"伝道師"と訳されるが、人にものを伝えるのが仕事である。活躍の場は、記者、編集者、ライター、カメラマン、各種アナリスト、業界ご意見番などが数百人集まる記者発表会や、顧客、パートナー、リセラーなどが数千人集まるイベントやセミナーなど。このときのデモンストレーションでは、絶対に失敗が許されない。もし失敗しても、それを気づかせないカバー力が求められる。

 「記者発表会で失敗すると、新聞や雑誌、オンラインメディアなどで、会社や製品の悪いニュースが報道されてしまう。またイベントで失敗すると、ブログ、SNS、人伝などで、会社や製品の悪い評価が広まってしまう。ワンチャンスをモノにしなければ、会社が大きな損害を被る可能性もあるために、エバンジェリストのデモンストレーションやプレゼンテーションの質は非常に重要になる」(西脇氏)

 西脇氏は、これまでのエバンジェリストの経験と、培ったノウハウを生かし、プレゼンテーションやコミュニケーションの向上を目的とした「エバンジェリスト養成講座」を開催している。

 「経験豊富で、営業力やコミュニケーション力、さまざまな知識をお持ちの皆さまが、プレゼンテーション力を有することで、さらにビジネス力の向上が期待できる」(西脇氏)

プレゼンテーションの上達は"体験"から

 人材育成の一環として、プレゼンテーションのトレーニングを行っている企業は多い。ここで行われているトレーニングは、自己啓発型のトレーニングやワークショップ・シミュレーション型のトレーニングである。これらのトレーニングは、例えば「目の前のりんごについてプレゼンする」という課題に対し、一人ひとりが実際にプレゼンテーションを行い、それをビデオに撮って、良いところ、悪いところを参加者全員で確認し、修正していくというものである。

 「残念ながら高いお金を払って目の前のリンゴをプレゼンテーションする方法では、プレゼンテーション能力は向上しない。これでうまくなるのは"感想"を述べることである。プレゼンテーションと感想は違うもの。日本の教育では、ことあるごとに感想文を書かされる。しかし感想文は先生に提出するだけで、みんなの前で発表することはない。一方、米国では、"あなたが1番大好きなおもちゃをみんなの前で発表する"という教育が行われている」(西脇氏)

 この教育方法では、学校に大好きなおもちゃを持ってきて、みんなの前で自慢をすることで、ほかの生徒もほしいと思わせる。例えば、このおもちゃはここが優れており、どれだけの種類があり、どこに行けば購入することができるということを語る。あくまでもプレゼンテーションを教えるのではなく「体験」を語らせる。これがプレゼンテーションの原点となる。

 一般的にPCをプレゼンテーションする場合、CPUが何で、メモリがいくらで、どれだけのハードディスクを搭載していてと"仕様"を語ることが多い。しかしこれでは、同等の性能のほかのPCとの違いを伝えることはできない。そこで重要になるのが、体験を語ることだという。

 「体験を語る場合、自分の好きなことに関しては"情熱"で語ることができる。しかし仕事の場合には、情熱で語ることは難しい。そこで"テクニック"の活用が必要になる」(西脇氏)

 仕事で体験を語ることは困難なこともある。例えば自動車保険業界で、自動車事故の実体験で保険の有効性を語ることは難しい。しかし商品を販売している企業では、自社の商品は自分で体験してからプレゼンテーションすることが重要になる。

 「スティーブ・ジョブズは、自社の製品を非常にうまく手に持ってプレゼンテーションをする。一方、ある日本メーカーの社長は、自社の製品を逆さまに持ってプレゼンテーションをした。プレゼンテーションは体験しなければ上達しない」(西脇氏)

プレゼンテーションで重要なのは"何を伝えたいか"

 「プレゼンテーションは特別な能力ではない。誰でもできる」と西脇氏は言う。生まれながらにプレゼンテーションがうまい人はいない。そこで簡単なことからスタートし、繰り返し、繰り返しの努力が必要になる。

 「1回より10回、10回より100回、100回より1000回のほうが上手になる。プレゼンテーションは、努力することで誰でも平等にうまくなる。また、プレゼンテーションに人数は関係ない。相手が1人でも、100人でも、1000人でもプレゼンテーションである。(西脇氏)

 例えば、会社で上司に仕事をアピールし、昇格・昇給をお願いするのも、家庭で小遣いの値上げをお願いするのもプレゼンテーションである。相手に伝わればプレゼンテーションは成功だが、伝わらなければ失敗である。そこで重要になるのは、"何を伝えたいか"ということだ。

 「一般的には、いつ、どこで、だれにが決まることが多い。しかしこれは、あらかじめ決まっていること。重要なのは、そのプレゼンテーションで伝えたいことを明確にしておくことである」(西脇氏)

 伝えたいことは1つではない。伝えたいことが複数ある場合には「伝えたいことに順位を付ける」。理由は大きく2つ。1つ目は、60分のプレゼンテーション時間が20分になったときに優先順位の高いものだけを伝え、あとは捨てるため。もう1つは、プレゼンテーションには抑揚が必要であり、重要なことは強く、あとは弱く伝えるためだ。

 「"今日伝えたいのは、これと、これです。後は資料を見て、分からないことがあればご連絡ください"というのが美しいプレゼンテーションだ」(西脇氏)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆