マネジメントと行動科学マネジメントの違いは「いつ・誰が・どこで」やっても、同じ結果が得られるということ。今いるメンバーで最大の成果を出すには。
この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。
ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」のバックナンバーへ。
「行動科学マネジメント」は、人間の行動を科学的に研究する「行動分析学」をベースにしているマネジメント手法です。行動分析学が導き出した数々の法則や原則は、膨大な数の実験結果から得られた「科学的」なもの。ご存知の通り「科学」の大きな特徴は、その「再現性」にあります。
つまり、科学的なプロセスで得られた法則は、「いつ・誰が・どこで」やっても、同じ結果が得られるということ。属人的な能力に多くを頼る一般的なマネジメントと、「行動科学マネジメント」の決定的な違いはここにあります。「カリスマ性」や「ズバ抜けた能力」といったものは、まったく不要なものです。
「2割8割の法則」というものがあります。イタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートが提唱したもので、どんな組織でも売上の大半を生み出しているのは、全体の約2割に当たるハイパフォーマーだと定義されています。
チームの総力を高めたいなら、リーダーが注力しなければいけないのは、上位2割の優秀な社員ではなく、残り8割の「ごく普通の社員」に対してです。この8割のごく普通の社員を伸ばすのにきわめて効果的なのが、「行動科学マネジメント」です。仕事の結果ではなく、そこにいたる「行動」に着目することで、短時間で確実に成果を上げることができます。
チームメンバーとの信頼関係を築くために上司ができる、もっともシンプルな方法は、部下にどんどん声をかけることです。内容は何でもかまいません。とにかく相手の顔を見て、何か声をかける。
「それなら、十分やっています」という人も、「あんまりできていないかも……」という人もいるでしょうが、その判断はあくまでも感覚的なものですよね。こんなとき、行動科学マネジメントでは「行動の回数」を数えます。手帳にメンバー全員の名前を書いた一覧をつくっておき、朝、自分から「おはよう」と声をかけたら1回とカウントして「正の字」の棒を1本加えましょう。
もちろん、プライベートなことを詮索するような声かけはしないよう気をつけましょう。頻繁に声をかけられることで「自分のことを気にかけてくれている」「存在を認めてもらっている」という思いが強くなり、それはやがて「何かあったら、この上司に相談すればいいんだ」という安心感や信頼感へとつながっていきます。
ご提案する行動科学流・ショートミーティングの目的は、査定面談ではメインテーマにできない日々の行動のチェックや評価を行い、望ましい行動を定着させる。すなわち数多く実行し続けるようにすることです。
例えば、仕事で成果を上げるには、より多くの顧客と接触することが必要だという業種の場合、「毎日、10人の顧客に電話をかける」ということが成果を上げるための行動なら、その点について上司と部下で合意し、次のショートミーティングではそれを確認します。
具体的な行動が決まっていれば、もちろん本人が行動しやすいですし、できたかどうかのチェックも確実にできます。「1日に電話10本」ができていれば、「よし、がんばってるな」とほめ、できていなければ、できなかった理由を聞き、2人で改善策を探っていけばいいでしょう。
「行動」に的を絞ることで、上司と部下のすり合わせが確実にできます。部下をほめるのが苦手という人でも、その人の「行動」をほめることなら気負わずにできるでしょう。その結果、成果につながる行動が増えれば、必ず結果に現れます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授