成功企業は、過去に拘泥することなく、事業環境変化をきっかけにオペレーティングモデルを再構成し、戦略を確実に実行している。
企業変革の頓挫。自身の「参謀」「投資」「経営」経験に鑑みると、頓挫の原因は「実行軽視」に尽きる。変革の壁は戦略立案の難しさにあるのではない。難しいのは実行力の担保だ。実行なくして実効なし。ところが現実には、戦略と予算配分(資源配分)が結びついていない、旧態依然の組織構造が温存されているなど、「実行軽視」が跡を絶たない。
軍師は、「素人は戦略を語り、玄人は兵たんを語る」という。経営も同様。素人は戦略(だけ)を語り、玄人はオペレーティングモデルを(も)語る。これは、経営企画部の「作文」と真の経営者の「本気」の違いにも通ずる。
戦略立案の世界の常とう句の1つ、“Quick and Dirty”。100の努力で100%を狙わず、20の努力で80%の精度を担保する。背景にあるのは「パレート分布」。不確実な事業環境下、検証困難な20%に対する80の努力は非効率だし、100%検証できるとしたら、それはそもそも戦略仮説と呼ぶべきものでない。
一方、実行は様相が全く異なる。20:80どころか、20:マイナス20、80:0の世界だ。現状否定の影響は、常に負の面から発現する。不慣れな業務プロセスしかり、組織間のポテンヒットしかり。20の努力で終えるくらいなら、やらない方がマシ。80まで来てようやく±0。第4コーナーを過ぎて一気に効果が具現化する。
この感覚、経営者には常識だろう。中途半端な実行は、百害あって一利なし。成功企業に共通する戦略実行の三要件は、「即行」「断行」「遂行」。“Quick and Dirty”で戦略立案を終えたら、すぐに実行に取り掛かり、くじけることなく続け、最後までやり遂げなければならない。(図A1参照)
戦略の実行とはすなわち、オペレーティングモデルの再構成に他ならない。企業が「なぜ(why)」存在するかを示す「パーパス(存在意義)」、パーパスを「いかにして(how)」達成するかを示す「戦略」に対し、戦略を「いかにして(how)」実行するか、いわば、求められるケイパビリティ構造が「オペレーティングモデル」だ。正しく構成できれば、戦略実行にあたり各組織の果たすべき役割が一貫性を生む。組織間の透明性が高まり、経営者は場当たり的な「火消し」実務から解放され、事実に基づく能動的な意思決定が可能になる。株主や金融債権者の期待に応えることができる。
では、求められるケイパビリティ構造を構成する要素とは何か。ローランド・ベルガーは、(1)業務プロセス(Process and Tools)、(2)組織構造(Organizational Structure)、(3)リーダーシップ(Leadership Model)、(4)ガバナンス(Governance)の4つに分解する。順に、(1)経営資源を製品やサービスといった提供価値に転換する活動、(2)各活動の役割や権限配置のくくり方と拠点配置、(3)経営スタイルや企業文化、(4)戦略との整合性を保つべく各活動をけん制する仕組み、だ。意外なことに、多くの企業でこの網羅感が欠如している。(図A2参照)
Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授