それを防ぐには、標準化、フレームワーク化、マスター統合、全社共通基盤化などを真剣に行う必要がある。頭で分かっていながら、どうしてそれをやらないのか。
IT部門のマネジャーにも目標や評価基準がある。だから、自分の評価を高めるには、自分のプロジェクトが標準化のパイロットになる必要はなく、できるだけリスクを下げて納期までに仕上げるのが一番なのは分かる。また、プロジェクトメンバーのほとんどは外部委託先のメンバーだから、できるだけ少ない工数で仕様通りに納期順守でサービスインさせた方が委託先の利益にもなる。本稼働の後の運用性、柔軟性などは二の次にして、最も確実に早く導入できる手法を選ぶのだろう。
しかし、どうして組織変更の対応に追われなくてもよいようなシステムを構築しないのだろうか。組織変更に惑わされず、本来の業務の流れ(基本)をしっかり押えたシステム設計をした方がいいはずだ。しかし、書類が回ってきたら、はんこを押して、上司に回す、上司が承認したら、次の部門に回付することばかりが仕事になっている業務部門にヒアリングしても、自部門の前工程、後工程の業務がどうなっているのか知っている人がいないのも確かだ。
かつては業務の流れ、業務基準を一番知っている生き字引のような人がIT部門にはいた。システムの全体がブラックボックスになっているのもリスクだが、業務全体の最適な流れが分からなくなっている今の状態はもっと危ない。この危機を救う「打ち出の小槌」はないのだろうか。
ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 協創企画推進室 岡 政次(おか まさじ)
三重県出身1959年生まれ。1977年シャープ株式会社に入社。本社IT部門に在籍、10年強の新人教育、標準化・共通システム化を担当。さらにシステム企画担当として、ホスト撤廃プロジェクト、マスター統合、帳票出力基盤の構築等に携わる。2007年4月、ウイングアーク テクノロジーズ株式会社に入社。現在、経営・エンドユーザ・IT部門の「三方一両“得”」になるIT基盤構想を提唱し、「出力HUB化構想」を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授