米環境保護庁が画策する新たなENERGY STARプログラム(後編)トレンドフォーカス(2/2 ページ)

» 2008年08月08日 12時15分 公開
[富永康信(ロビンソン),ITmedia]
前のページへ 1|2       

最初は普及型サーバが対象

 EPAではENERGY STAR for Serversの策定に向け、より透明度の高い情報提供のため、年末までに評価スペックの定義を2つ検討していくという。1つはサーバ製品について作業を進め、基本的な基準を設定し、それらを全て組み合わせることで、そのサーバがENERGY STAR基準に合致するのかを認定する。具体的には、第一段階で電力供給効率、待機電力の低減率、電力管理と仮想化技術の利用、エネルギー使用実績の報告といった内容をまず固め、次の段階ではこれらを基に、複数のワークロードでの処理性能と消費電力を考慮した効率基準を、12カ月〜24カ月をかけて策定していく考えだ。

サーバの電力効率には、電源ユニットのアイドル電力が大きく影響する

 主に、ラックマウントやブレード形式での普及機種が対象となり、その中で最も性能の優れたものの導入を推奨していく。ただし、今回はネットワーク製品やストレージ製品、4プロセッサ以上のハイスペックサーバに関しては当面対象から除外するという。

 また、2つ目の定義が電源スペックだ。多くのサーバがまだ仮想化環境を活用しておらず、終日アイドル状態での電力消費も無視できないほど大きい。製品間にはその差が大きく存在するということをユーザーに知らしめるとともに、ENERGY STAR認定のサーバであれば、AC/DCやDC/DCで最も効率よく電力を利用することを保証したいという。

日本企業からのフィードバックも期待する

 さらに、ENERGY STARのシールが付けられた製品には、性能を示したパフォーマンスシートを組み合わせて提供する。それにより、メーカーは製品性能を公開することでマーケティングツールとしてもこのシートを利用できるという。顧客がより多くの標準化された情報を有し、サーバ製品がその寿命を通じてどれだけの電力を消費するのかを把握できるようにすることが、長期的にメリットをもたらすのだというわけだ。

ENERGY STARの性能認定を示したパフォーマンスシートの例

 ファナラ氏は、このENERGY STAR for Servers計画について年内までに評価システムの最終ドラフトの策定を終了させ、2009年1月には最終スペックでの実施を開始したいという。「その基準作りのために、国際的なコラボレーションへの参加と情報の共有を進めていきたい。日本においても経済産業省の進めるイニシアティブに対し、多くの企業からのフィードバックを期待している」と語る。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆