55.5%という数字がもたらす意味小松裕の「スポーツドクター奮闘記」(2/2 ページ)

» 2009年11月10日 08時15分 公開
[小松裕(国立スポーツ科学センター),ITmedia]
前のページへ 1|2       

日本で開くオリンピックの価値

 45年前、アジア初の東京オリンピックに接した日本人は、間違いなく目の前で行われるオリンピックに心を揺さぶられ、感動しました。競技に感動するだけでなく、さまざまな形でオリンピックに参加することによって、世界中から来た人々と交流し多くのものを得ました。世界に日本を知ってもらうこともできました。

 このコラムでも時々書いているように、わたしはスポーツドクターとしてオリンピックなどの世界大会に帯同するたびに、たくさんのことに気付き、勉強させてもらっています。日本を改めて見直すこともできるのです。その喜びを日本の多くの人たちにも味わってもらえる、それが日本で開くオリンピックの価値だったと思います。「なぜ東京なのか」「なぜ2回目なのか」など国民に伝わりにくかったとの意見がありますが、それよりも素直に「日本でオリンピックをやりたいんだ」という熱い思いを伝えられなかった、熱い思いを持てなかった、それがリオデジャネイロとの一番の違いだったのではと感じます。

人類に貢献、社会をより良く

 開催都市が決定した翌日からコペンハーゲンでは、「国際社会の中でのオリンピックムーブメント」をメインテーマに、IOCなど世界のスポーツ関係者がオリンピックの将来について議論するオリンピックコングレスが15年ぶりに開催されました。これからIOCが世界の中でどのような役割を担い活動していくか、それを再確認する大会でした。

 オリンピックムーブメントとは、「スポーツを通じて相互理解と友好の精神を養い、平和でより良い世界の建設に貢献する」というオリンピック精神の普及と、さらなる理解を得るための活動のことです。IOCは1894年にピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱により、古代オリンピックの復興を目的として創設されましたが、4年に1度のオリンピックを主催するだけではなく、このオリンピックムーブメントの普及がIOCの最たる目的です。

 1909年には、嘉納治五郎が日本人として初めてIOC委員に就任しました。精神修練、人間形成のための道として「柔道」を普及、発展させた嘉納師範は、オリンピックムーブメントが自らの教育的理想を実現させる道と考えました。今年は日本がオリンピックムーブメントに参画してちょうど100年という区切りの年でもあります。

 東京オリンピック招致は残念な結果でしたが、やるべきことも見えてきました。人類に貢献し社会を良くするために役立てること、これこそがスポーツの価値です。それをもっと多くの人たちに分かってもらう努力をしよう、オリンピックムーブメントを普及させよう、そして、スポーツが今は好きでない人たちに向けても語りかけよう、そう強く思っています。


世界を駆け回るドクター小松の連載「スポーツドクター奮闘記」、バックナンバーはこちら



著者プロフィール

小松裕(こまつ ゆたか)

国立スポーツ科学センター医学研究部 副主任研究員、医学博士

1961年長野県生まれ。1986年に信州大学医学部卒業後、日本赤十字社医療センター内科研修医、東京大学第二内科医員、東京大学消化器内科 文部科学教官助手などを経て、2005年から現職。専門分野はスポーツ医学、アンチ・ドーピング、スポーツ行政。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆