それぞれが意思決定者ドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方(2/3 ページ)

» 2015年12月07日 08時00分 公開
[山下淳一郎ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 具体的には、「社長に聞いてみないと分からない」、「社長の了解がないとできない」をなくすことだ。またそうすることによって、社長自身が雑事から解放され、会社にとって最も重要な仕事に専念することができる。同時に、経営チームのメンバーも任せられていることが分かれば、自分の仕事の最終責任者は自分であると思って仕事にあたり、成果をあげる。

 2015年10月、ノースウェスタン大学ケロッグ経営陣大学院の教授 フィリップ・コトラー氏が来日した。マーケティングの父と言われるコトラー氏はドラッカー教授とも親交があり、かつてこんなことを言っている。「私がマーケティングの父ならば、マーケティングの祖父はドラッカー教授だ」と。そんなコトラー氏はこう語る。

 「アメリカではCEO(最高経営執行責任者)のほか、CFO(最高財務責任者)、CIO(最高情報責任者)と同じく、CMO(マーケティング最高責任者)という役職がある。日本には、CMO(マーケティング最高責任者)がいない。日本はもっと積極的にCMOを置くべきだ」

それぞれの強みを経営に生かす

 ここで伝えたいことはマーケティングのことでも、アメリカをまねることを奨励することでもない。経営チームとは、「経営に必要な分野における責任者の集団」だということだ。経営チームは、社長の仕事を代行する助手の集まりでもなく、部門長の連合でもないのだ。チームによる経営とは、「ボードメンバーそれぞれの強みが経営の仕事に反映されている状態のこと」で、具体的には次のような状態である。

 財務の担当役員は、資金繰りを責任持って考えている。広報担当の役員は、全社横断で、新商品の紹介やトピックスを発信している。サービス担当の役員は、顧客の声に耳に傾け、日々顧客へのサービスを改善している。商品開発担当の役員は、他社にない商品開発し、商品やサービスを差別化している。人事担当の役員は、将来必要な人材を採用し、必要な時に必要な人材を整えている。

 このような状態をつくりあげれば、目先の利益を追いかけることなく、長期的に見て大きな利益をもたらす仕事に取り組むことができる。事業を繁栄させていくためには、さまざまな分野にアンテナを張り巡らせなければならない。1人の人間が把握できる範囲はたかが知れている。社長の判断、社長の指示命令だけで組織を動かしても大きな成功はない。従って、重要な仕事は分担して行われる状態を築き上げなければならない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆