第1回 時代が求めるスモール・ハピネス――それは何か、なぜ必要か、どう生み出すか?「スモール・ハピネス」で仕事も生活もポジティブになる?!(2/2 ページ)

» 2020年04月21日 07時05分 公開
前のページへ 1|2       

 2つのポイントとは、

(1)モノやコトのあいだの「つながり」をつかむことと、

(2)つかんだときに生じる「ポジティブな感覚」に気付くこと、である。

 ジグソーパズルでは、パズルを構成する(当初は)ばらばらのピースの間で、

(1)つながる組合せを見つけて、次々につないでいくこと

(2)最終的にパズルが完成したところで「できた!」というポジティブな感覚が生じる(それに気付く)こと、

のように2つのポイントが満たされている。

 ただこれだけではスモール・ハピネスはまだ成立していない。そこでもう一点加える。

(3)(1)の「つながり」の結果生じた(2)の感覚を、自動的にスモール・ハピネスだと認めることである。

 (3)は、スモール・ハピネスという一種のゲームにおけるルールと見なしてほしい。このルールは、いいかえると、(1)の何かと何かがつながったことから生じた(2)の感覚について、(3)それをスモール・ハピネスとよぶ(認定する)というルールである。

スモール・ハピネス・メソッド

 ところで、ある個人におけるさまざまな「感情」は、幼少期に周りの人たちから教えてもらったものであり、上記(3)のルールは、大人に対して新しい感情(スモール・ハピネス)を教える機能を果たす。慣れてしまえば、ルール抜きで自動的に生じる感情になっていく。

 ジグソーパズルは、「(1)つながり」と「(2)そこから生じるポジティブな感覚」が直観的に分かりやすいので最初の例として用いたが、ジグソーパズルを毎日する人はあまりいないだろう。他方、私が提案するスモール・ハピネスは毎日味わうことを想定していて、その内容は実に多様であり日常的でもある。そこで、多様性と日常性のさわりを示す例を2つあげる。

 例えば、人材Aと人材Bが実際に会話して、(1)お互いの考えや気持ちがつながると、(2)心が通ったと感じて少しうれしくなる(うれしいという感覚が生じる)。「つながり⇒感覚」ときたら、あとはスモール・ハピネスゲームのルールに従って、(3)その感覚をスモール・ハピネスと認定すれば、晴れてスモール・ハピネスが生じる。ゲームに慣れてくれば、(1)のつながりが成立すると自動的にスモール・ハピネスの感情が生まれるようになる。

 スモール・ハピネスの例として、ジグソーパズルと会話に触れたが、これだけではスモール・ハピネスの大海から柄杓で2杯すくった程度だ。最後に、もう数杯、締めのスモール・ハピネスをすくっておこう。

 いずれもキャメルの例で、上記のポイント(1)のつながりをつかむことを中心に記述している。(2)のポジティブな感情にはふれていないものもあるが、文脈から明らかだろう。(3)はルールとしての認定なので記述は省略している(キャメルの場合はゲームに慣れており、(2)⇒(3)は自動化されていていわずもがなとなっている。)

 例1:WHY/WHAT/HOW(YWH)を使って物事を読み解くことが、ここ2、3年続けている「趣味」兼「仕事」なのだが、書店で何げなく手に取った本をぱらぱらめくっていると、事例紹介があり、それがYWHにぴったり当てはまる形だった。(⇒YWHは、3ポイントのうちの(1)を強化する方法なので、回をあらためて詳しく話したい)。

 例2:見ず知らずの赤ちゃんとすれ違ったとき、僕向けにニコニコしながら足をバタバタしてくれたように見えた。こっちも思わずニコニコする。言葉を介さない「つながり」が成立した。(⇒スモール・ハピネスと関係なく、日常で、何かポジティブな感情が起きたら、その原因に「つながり」がないか考えることはゲームを上達する一つの方法だ)

 例3:なかなか取り組めなかった大学の講義(番組)の再収録に、なぜかふと取り組もうかという「その気」が起きて、事務局に収録の依頼をメールした。重い腰があがり仕事(収録)につながった。(⇒スモール・ハピネスをやりこむと、それまでなら重大決心が必要だったことが、ふと軽くちょっとやってみようかという感じで取り組める「つながれる」ようになる。)

 これらの例から垣間見えるように、何かと何かがつながる例は多様で、そこから生まれるスモール・ハピネスも多様になりえる。(3)のスモール・ハピネスの成立をいわずもがなとして省略したが、実際にはキャメルは都度心の中で「スモール・ハピネス成立、ありがとう」ということにしている。一種の自己肯定で、再び新たなつなぎに向かう動機づけとなる。

スモール・ハピネス(SH):それは何か(WHAT)、何故か(WHY)、どのように(HOW)

著者プロフィール:キャメル・ヤマモト

本名、山本成一。学芸大学付属高校卒、東京大学法学部卒業後、外務省に入省。エジプトと英国留学、サウジアラビア駐在等を経て、人材・組織コンサルタントに転身。外資系コンサルティング企業3社を経て独立する。専門は企業組織・人材のグローバル化・デジタル化プロジェクト。

また、ビジネスブレークスルー大学と東京工業大学大学院でリーダーシップ論の講義を担当。人材・組織論を中心に20冊余りの著作がある。近著は『破壊的新時代の独習力』(日本経済新聞出版)


関連キーワード

人生 | ライフサイクル


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆